並列タイトル等Progress, status, and injector commissioning of the high power cw electron linac at PNC
一般注記動力炉・核燃料開発事業団では、核種分離・消滅処理研究の一環として、大電流電子加速器を用いて高レベル放射性廃棄物中に含まれる長寿命核分裂生成物を消滅する可能性を研究している。電子加速器を用いて発生させた$\gamma$線による消滅処理は、廃棄物の二次的な放射化が少ないこと、広範な加速器技術を利用できることという利点がある。以上のことを念頭に置いて、将来の消滅処理システムで必要となる加速器の大電流化技術を開発することを目的として、当面の目標をエネルギー10MeV、最大電流100mA、パルス幅4ms、繰り返し50Hzに設定し大電流電子線形加速器の開発を推進している。大電流電子線形加速器の前段部分となる、入射部の試験では、進行波加速管にビーム電流100mAのビーム負荷を加えることができた。またパルス幅が3msという長い電子ビームを安定に加速することに成功した。平成9年3月に、残りの設備を設置し、各設備の調整を経て平成9年度末から全加速器の運転試験を実施する予定である。
Design and construction of a high power CW (Continuous Wave) electron linac for studying feasibility of nuclear waste transmutation was started in l989 at PNC. The transmutation by photonuclear reaction using a electron accelerator has advantages of the small production for secondary radioactive waste and broad base of accelerator technology. The PNC accelerator (10 MeV, 20 mA average current, 20\% duty) has been pre-commissioned. We have been very successful to produce 3 ms pulse width electron beam with 100 mA peak and energy about 2.9 MeV at present. The rest of the accelerating section was installed by March 1997. Studies are continued towards the designed goal of 100 mA beam with 4 msec pulse width and 50 Hz pulse repetition.
一次資料へのリンクURL/PNC-TN9410-98-010.pdf (fulltext)
連携機関・データベース国立情報学研究所 : 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)
提供元機関・データベース日本原子力研究開発機構 : JOPSS:JAEA Originated Papers Searching System