本文に飛ぶ
規格・テクニカルリポート類

釜石鉱山における地下水の地球化学的研究, 1

規格・テクニカルリポート類を表すアイコン

釜石鉱山における地下水の地球化学的研究, 1

資料種別
規格・テクニカルリポート類
著者
笹本 広ほか
出版者
-
出版年
1996-10
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

出版タイプ: NA釜石鉱山における原位置試験は,主に栗橋花崗閃緑岩を対象として行われている。栗橋花崗閃緑岩中の地下水の地球化学的特性を把握するため,第2フェーズの平成6年度までに取得された地下水の地球化学データをとりまとめ,実測された地下水水質の特性や深度依存性に係わる特徴を整理した。また岩石・鉱物...

資料詳細

要約等:

釜石鉱山における原位置試験は,主に栗橋花崗閃緑岩を対象として行われている。栗橋花崗閃緑岩中の地下水の地球化学的特性を把握するため,第2フェーズの平成6年度までに取得された地下水の地球化学データをとりまとめ,実測された地下水水質の特性や深度依存性に係わる特徴を整理した。また岩石・鉱物データおよび地下水...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • JOPSS:JAEA Originated Papers Searching System

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
規格・テクニカルリポート類
著者・編者
笹本 広
瀬尾 俊弘
油井 三和
佐々木 康雄
出版年月日等
1996-10
出版年(W3CDTF)
1996
並列タイトル等
Geochemical investigation of groundwater in the Kamaishi in-situ tests site, Japan, 1
タイトル(掲載誌)
PNC TN8410 96-203
対象利用者
一般
一般注記
出版タイプ: NA
釜石鉱山における原位置試験は,主に栗橋花崗閃緑岩を対象として行われている。栗橋花崗閃緑岩中の地下水の地球化学的特性を把握するため,第2フェーズの平成6年度までに取得された地下水の地球化学データをとりまとめ,実測された地下水水質の特性や深度依存性に係わる特徴を整理した。また岩石・鉱物データおよび地下水水質データをもとに地球化学コード(EQ3/6)を利用した熱力学解析により,地下水水質形成機構に関する予察的考察を行った。以下に主な結果をまとめる。・地下水の起源は降水である。・ほとんどの地下水にはトリチウムが検出されることから,これらの地下水の滞留時間は長くとも40年程度である。一方,KH-1孔の地下水にはトリチウムが検出されないことから,KH-1孔には,より古い地下水が存在すると推定される。・比較的浅部の地下水はCa-HCO$_{3}$型であるが,より深部になるとNa-HCO$_{3}$型になるような深度方向での水質タイプの変化が認められる。・深度方向での水質タイプの変化(Ca-HCO$_{3}$型$\rightarrow$Na-HCO$_{3}$型)の原因としては,方解石の沈殿や沸石類等によるイオン交換反応の影響が考えられる。・地下水水質の熱力学的解析から,pH9以上の地下水のpH,主要イオン(Na$^{+}$,Ca$^{2+}$,HCO$_{3}$$^{-}$)およびSiO$_{2}$濃度に関しては,鉱物-水反応を平衡論的に考察することで説明できる可能性があると考えられる。
None
一次資料へのリンクURL
/PNC-TN8410-96-203.pdf (fulltext)