並列タイトル等A Study of influence factor on uranium fixation the Tono uranium deposit, Japan
一般注記出版タイプ: NA
The Tono uranium deposit is the largest uranium mineralization situated in central Japan. The source of the mineralization is uranium which has been leached from the basement granite and transported by groundwater. It was then adsorbed and/or precipitated under reducing conditions established by the lignite rich sedimentary rock. Macroscopic and microscopic studies have revealed that the uranium is concentrated in or around the pore spaces partly as coffinite or pitchblende closely related to pyrite, altered biotite and coaly plant tissues. It has become evident from hydrogeological and geochemical investigations that the zone in which uranium mineralization occurs has extremely low hydraulic conductivity and reducing condition. The results of U-233 batch sorption experiments under controlled atmosphere and macro/microscopic observations can be useful for assessing the migration behaviour of nuclides in sedimentary rock.
東濃ウラン鉱床は、日本最大の砂岩型ウラン鉱床である。その成因は、鉱床分布地域の基盤花崗岩中のウランが、地下水によって溶出/運搬され、基盤花崗岩を覆う第三紀堆積岩中に濃集されたものと考えられている。これまでの地質学的及び地球化学的研究により、東濃ウラン鉱床中のウランは、強還元環境下での難透水帯中に黄鉄鉱や黒雲母、あるいは炭化した植物繊維と密接に係わって産することが認められている。本論文では、このような特性を持つ鉱床中でのウラン濃集に係わる影響因子を評価するために、ウラン(U-233)を用いた雰囲気制御下でのバッチ式収着試験とトランジェントパルス法及び定水位法による透水試験を実施し、堆積岩の持つ化学的・構造的要因によってもたらされる核種保持性能についての考察を行った。その結果として;1.化学的核種保持力による影響よりも、地質構造による地下水の透水性がウランの濃集に強く影響を及ぼしていると考えられること2.ウランの濃集値が、ウラン濃集の母岩である第三紀堆積岩のウラン保持能力を示している可能性のあること3.堆積岩中では、砕屑物である鉱物粒間とそれらの鉱物中の微小割れ目が、ウランの移行経路及び濃集場所として重要な役割を果たしていることが示された。
一次資料へのリンクURL/PNC-TN7410-91-061.pdf (fulltext)
連携機関・データベース国立情報学研究所 : 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)
提供元機関・データベース日本原子力研究開発機構 : JOPSS:JAEA Originated Papers Searching System