並列タイトル等超音速実験機の空力設計にCFD解析を応用したいくつかの事例
タイトル(掲載誌)航空宇宙技術研究所特別資料 = Special Publication of National Aerospace Laboratory
一般注記航空宇宙技術研究所 17-19 Jan. 2000 東京 日本
National Aerospace Laboratory 17-19 Jan. 2000 Tokyo Japan
1997年、航空宇宙技術研究所(NAL)は、次世代超音速輸送機開発のための技術的基盤の確立を目的に、縮尺超音速実験機を開発する計画を開始した。2002年の初実験飛行に向けて無動力実験機の開発が進められている。実験機をロケットブースタにより打ち上げる。ロケットブースタを分離の後、実験機はマッハ数2.0、高度18.5kmで計測飛行を開始する。実験機の空力設計において、三菱重工業(株)(MHI)は全体設計を担当し、NALはその高度なCFD(計算流体力学)コードを用いて主に翼および翼-胴空力接合の設計を行った。また、MHIは打上げ形態の空力設計を担当した。MHIの設計作業においては、風洞試験データを主に使用した。実験データのいくつかを検討し、CFD解析を用いて修正した。さらに、実験機およびロケットブースタの複雑な流れ場の物理的現象を理解する上で、CFD解析が重要な役割を果たした。
In 1997, National Aerospace Laboratory (NAL) started a program to develop a scaled supersonic experimental airplane to establish the technological basis for the development of the next generation supersonic transport. A non-powered experimental airplane is being developed for the first experimental flight in 2002. The airplane is launched by a rocket-booster. After the rocket-booster is separated, the airplane starts the measurement flight at Mach 2.0 and altitude 18.5 km. In the aerodynamic design of the experimental airplane, Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. (MHI) is in charge of the overall design and NAL mainly conducted the wing and wing-body aerodynamic integration design with their sophisticated CFD (Computational Fluid Dynamics) code. MHI is also in charge of the launch configuration aerodynamic design. In the MHI design work, wind tunnel test data were mainly used. Some experimental data were checked and corrected using the CFD analysis. CFD analysis also played an important role in understanding physical phenomena of the complicated flow field of the experimental airplane and the rocket-booster.
資料番号: AA0028638028
レポート番号: NAL SP-49T
連携機関・データベース国立情報学研究所 : 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)
提供元機関・データベース宇宙航空研究開発機構 : 宇宙航空研究開発機構リポジトリ