博士論文

中国語と日本語の受身文の対照研究 : 中国語教育のため

博士論文を表すアイコン

中国語と日本語の受身文の対照研究 : 中国語教育のため

資料種別
博士論文
著者
劉, 爾瑟
出版者
-
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
授与大学名・学位
大東文化大学,博士(中国言語文化学)
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

中国人の日本語学習者にせよ、日本人の中国語学習者にせよ、受身表現は最も習得しにくい文法表現の一つであろう。中国語と比べ、日本語は受身表現が発達し、日常生活の中で頻繁に用いられる。それに対し、中国語において受動表現の使用率が相対的に低く、日常生活の中では能動的な表現が好まれるというイメージを与えている...

書店で探す

目次

fulltext
  • http://opac.daito.ac.jp/repo/repository/daito/51945/YK146-2016.pdf fulltext

  • http://opac.daito.ac.jp/repo/repository/daito/51945/DK146-2016.pdf fulltext

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 大東文化大学機関リポジトリ

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
博士論文
著者・編者
劉, 爾瑟
著者標目
授与機関名
大東文化大学
授与年月日
2017-03-22
報告番号
甲第146号
学位
博士(中国言語文化学)
本文の言語コード
und