文書・図像類

車椅子搭乗者の乗り心地をシミュレートする人体振動有限要素モデルの構築

文書・図像類を表すアイコン

車椅子搭乗者の乗り心地をシミュレートする人体振動有限要素モデルの構築

資料種別
文書・図像類
著者
青木, 弘行
出版者
-
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
536.84
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

type:text研究種目:科学研究費補助金基盤研究(C)報告年度:2000年度...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 千葉大学学術成果リポジトリ

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
文書・図像類
著者・編者
青木, 弘行
著者標目
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
type:text
研究種目:科学研究費補助金基盤研究(C)
報告年度:2000年度
研究課題番号:11832004
研究概要:本研究は、福祉車両によって移動する車椅子搭乗者の快適性向上の可能性を探るために、車両移動中に振動に曝される車椅子とそれに搭乗する使用者を車椅子-人振動系と捉え、振動工学的側面からその乗り心地も含む振動特性の解明を試みたものである。福祉車両を日常的に使用する車椅子利用者への聞取り調査と実福祉車両における車椅子搭乗実験を通して、この車椅子-人振動系の振動特性を、物理学的観点のみでなく心理学的観点からも定量的に評価するための評価方法を検討した。その検討結果を踏まえて、振動環境を制御することができる導電型シート加振装置による車椅子搭乗実験を実施し、搭乗者人体の振動伝達特性測定、身体各部位の振動感覚評価、そして乗り心地評価を実施した。その結果、各被験者ごとの振動挙動傾向は異なるものの、共通して頭部および胸部上下の揺れが乗り心地に大きく影響していることを確認することができた。特に、振動周波数4Hzでの頭部上下振動と5Hzでの頭部前後および上半身の上下振動が、最も乗り心地に悪影響を与えることが明らかとなった。このことより、本論文では、それぞれの振動周波数において不快とされる人体の振動様式(揺れ方)を抑制するかもしくは変質させることにより、その乗り心地を改善できると結論付けている。さらに、この乗り心地改善の可能性を検討するために、有限要素法に従った車椅子-人振動系モデルを構築し、実測値との整合を図ることで、そのモデルの妥当性を示している。…
記録形式(IMT)
application/pdf