文書・図像類

理科を学ぶ意欲を育てる課題志向問題解決学習に関する研究

文書・図像類を表すアイコン

理科を学ぶ意欲を育てる課題志向問題解決学習に関する研究

資料種別
文書・図像類
著者
藤田, 剛志
出版者
-
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
375.42
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

type:text研究種目:科学研究費補助金基盤研究(C)報告年度:2003年度...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 千葉大学学術成果リポジトリ

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
文書・図像類
著者・編者
藤田, 剛志
著者標目
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
type:text
研究種目:科学研究費補助金基盤研究(C)
報告年度:2003年度
研究課題番号:13680192
研究概要:本研究は、理科を学ぶ意欲を育成するために、どのような授業をどのように展開すればよいかという問題を、Watts、M.が提唱する課題志向問題解決(Task-Orientated Problem Solving)及びAmes、C.らの提唱する目標志向理論(Goal Orientation Theories)を手がかりとして考察することを目的としたものである。本研究の成果は、大きく3つに分けることができる。第一点は、課題志向問題解決の概念を文献資料に基づいて明確にしたことである。問題解決学習においては、どのような興味を持って問題を設定するか、その問題の重要性をどのように認識しているかによって、生徒の学習意欲が異なることが示唆された。第二点は、具体的な問題解決の場面として遺伝を取り上げ、遺伝に対する高校生の興味と重要性の認識度について調査を行った。その結果、高校生は生物IBや生物IIの内容よりも生物IAや新聞等で扱われている遺伝内容に対して興味を示し、かつそれらを重要であると捉えていることが明らかにされた。さらに、大学生を対象として、大学生の持つ遺伝に関する知識と遺伝に対する問いとの関連について検討した。その結果、問いと興味との関連性が示されるとともに、遺伝に関する知識をたくさん持っている大学生ほど、多くの問いを持つことが示唆された。第三点は、課題志向問題解決を中学校の授業のなかで実践し、その授業が学習意欲の育成に有効であるかどうかを実証したことである。音に関する課題志向問題解決の授業と通常の授業を実践し、「理科学習意欲測定尺度」を用いて学習意欲の変化を調べた。…
記録形式(IMT)
application/pdf