文書・図像類

A Study of Determining the Status of Material Use in Primary Schools

文書・図像類を表すアイコン

A Study of Determining the Status of Material Use in Primary Schools

資料種別
文書・図像類
著者
Faruk, Hossain Mohammad
出版者
-
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

type:textThis study described usage of teaching materials based on lessons observation at Affiliative Primary School, Faculty of Education in Chiba Un...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 千葉大学学術成果リポジトリ

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
文書・図像類
著者・編者
Faruk, Hossain Mohammad
並列タイトル等
小学校での教材使用の状況に関する調査
寄与者
千葉大学教育学部
本文の言語コード
eng
対象利用者
一般
一般注記
type:text
This study described usage of teaching materials based on lessons observation at Affiliative Primary School, Faculty of Education in Chiba University and Ootaku Yaguchi Nishi Primary School, and interview at Teachers' Training Center, Chiba Prefecture. The characteristic materials were visual aids such as graphs, pictures and videos. Teachers taught with them effectively. The desk arrangement was changed by lesson plans. Students discussed independently and positively during discussion, while teachers devoted to the role of facilitators. On the other hand, there were some problems of preparation of proper materials and the level differences of students. The utilization of computers in the classroom was quite limited.
本研究は、千葉大学教育学部附属小学校および大田区矢口西小学校における授業観察、千葉県教育センターにおけるインタビューを元に、教材使用に関する状況を研究したものである。小学校において、特徴的な教材はグラフや絵、ビデオなどの視覚教材であった。教員はそれらの教材を効果的に使用していた。授業に応じて、机の配置を動かすなどの工夫もみられる。また、話し合い活動の際には、生徒が主体的・積極的に話し合い、教員はファシリテーターとしての役割に徹していた。問題点としては、予算の制限により適切な教材を準備できないこと、生徒のレベルによって異なる教材の使用が出来ないことがあげられた。教室でのコンピュータの利用も限定されていた。