書店で探す
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 文書・図像類
- 著者・編者
- 山本, 由布子
- 著者標目
- 出版年月日等
- 2015
- 出版年(W3CDTF)
- 2015
- タイトル(掲載誌)
- 修士論文
- 本文の言語コード
- jpn
- 対象利用者
- 一般
- 一般注記
- type:text平成27年度修士論文要旨のみ 指導教員:大嶋美登子【要旨】 青年の友人関係は,対人関係に全面的に拘束されることを嫌い,オンオフの切替の自在がコミュニケーションを望んでいる(辻,1999)。浅野(2006)は,現代の青年は学校以外にも,アルバイトやインターネットなどの様々なチャンネルを持ち,複数の基準にその都度適応するような関係性があることを指摘している。 本研究では,大学生の友人関係を場面場面に合わせてスイッチを切替るような対人関係の在り方を示す,「状況切替」という視点から捉え直し,「状況切替」を行う要因を半構造化面接で内容を抽出し,大学生270名に面接結果をベースにした質問紙を実施し,因子分析によって探索的に明らかにした(研究Ⅰ)。その結果,「状況切替」の要因として第1因子「他者意識」,第2因子「主観的な親しさによる切替」,第3因子「類似性・共有」,第4因子「自己防衛」が抽出され,これを切替要因尺度とした。 さらに自己の内面に注意を向ける特性を示す私的自意識,自己の外的な側面に注意を向ける公的自意識の2側面から,「状況切替」を分類した(研究Ⅱ)。その結果,公的自意識の高い人は,「状況切替」の下位概念である「自己切替」(相手に応じて自分を変える)を行う傾向が強く,私的自意識の高い人は,「対象切替」(自分の目的に応じて相手を変える)を行う傾向にあることが判明し,自意識特性の2側面で,「状況切替」の類型が分類されることが明らかとなった。 研究Ⅲにおいては,共分散構造分析を用いて,自意識特性と「状況切替」が友人関係への影響を検討した。その結果から,私的自意識の高さが内包する両極化した感情傾向が,友人関係に表れること,大学生は傷つきやすい傾向を持ちながらも,表面上は快活的な関係を志向することで友人関係に満足しているという結果が得られた。しかし,分析の適合度は十分とは言えず,今後さらなる検討が必要であると考えられる。 学校臨床場面において,友人関係の希薄さは対人関係スキルの低下と並べて議論されることが多いが,半構造化面接から,葛藤の多い大学生の友人関係において,お互いに深入りしないという傾向も,対人スキルの一種であり適応的であるのではないか,という示唆を得た。今後の課題としては,研究Ⅰで開発した切替要因尺度と他の適応指標との関連について検討し,臨床的アプローチの一助としての有用性を考えていく必要がある