文書・図像類

太上感応篇大意

文書・図像類を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

太上感応篇大意

資料種別
文書・図像類
著者
田名宗経
出版者
-
出版年
1858
資料形態
紙・デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

琉球板本 46枚 26×19cm。「太上感応篇」はもっとも代表的な中国の勧善書。善行を積めば神が生命をのばし,悪事をすれば早死するなどと述べてあるので,<道教の聖典>ともいわれているが, あげられている善行の大部分は儒教関係だから,中国の社会道徳を説いた本である。ただ,善行と長生を結びつけた点に特徴...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
タイジョウカンノウヘン タイイ
著者・編者
田名宗経
著者標目
出版年月日等
1858
並列タイトル等
Outline of Taishang ganying pian
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
琉球板本 46枚 26×19cm。「太上感応篇」はもっとも代表的な中国の勧善書。善行を積めば神が生命をのばし,悪事をすれば早死するなどと述べてあるので,<道教の聖典>ともいわれているが, あげられている善行の大部分は儒教関係だから,中国の社会道徳を説いた本である。ただ,善行と長生を結びつけた点に特徴がある。撰者、撰述年代ともに不明ながら、12世紀初頭ごろの儒仏道3教に通じた儒家が撰者らしい。15世紀以後,ひろく普及した。沖縄には19世紀初めごろ伝来し, その趣旨に感心した喜舎場盛元が,1841年(尚育7)に筆写したものが士族のあいだで転々と筆写されてかなり普及している。 「太上感応篇大意」は1858年(尚泰11)に田名宗経が琉球で板行したものである。本書は中国的善行の実践という点で,沖縄の人々に大きな影響を与えている。奄美では,いままでのところ一部も発見されていない。(沖縄大百科事典より)
<i>Taishang Ganying Pian</i> is an exemplary book of moral teachings from China. It is regarded as Bible of Daoism since it preaches that if one does good, God will extend his/her life, but if one's deed is not sound, he/she will die young. However, the good deeds listed in the book are mostly concerned with Confucianism. The book is, in fact, merely preaching social ethics of China. It is characterized by its contents linking good deeds to long life. Both the editor and the completion date are said to be unknown, but it is believed that a Confucianist who were knowledgeable about all the three of Confucianism, Buddhism, and Daoism was the editor. It spread in and after the 15th century. It is said to have been brought to Ryukyu at the beginning of the 19th century. It was then copied by Kishaba Seigen, who was inspired by its teachings. This Kishaba print was also copied many times and was circulated among the <i>shizoku</i> class.This <i>Taijō Kannō Hen Taii</i> in the Miyara Dunchi Collection is the one carved on plates by Dana Sōkei in Ryukyu. It gave powerful influence to people of Okinawa. No copy of the book has yet been found in Amami.(Updated on March 10, 2015)