本文に飛ぶ
図書

八重山童謡集

図書を表すアイコン

八重山童謡集

資料種別
図書
著者
崎間功[編]
出版者
-
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

糸数原主人(岩崎卓爾)編、大正元(1912)年刊。活版。八重山の童謡の歌詞と訳を掲載する。校訂および序は伊波普猷による。昼のうたの部、夜のうたの部から構成される。岩崎卓爾は明治2(1869)年宮城県生。明治31(1898)年中央気象台付属石垣島測候所勤務となり、昭和12(1937)年に世を去るまで八...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 琉球・沖縄関係貴重資料デジタルアーカイブ

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。
    製作者:
    the University of Hawaii at Manoa Library

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
タイトル
著者・編者
崎間功[編]
並列タイトル等
Collection of Yaeyama children's songs
寄与者
琉球大学
対象利用者
一般
一般注記
糸数原主人(岩崎卓爾)編、大正元(1912)年刊。活版。八重山の童謡の歌詞と訳を掲載する。校訂および序は伊波普猷による。昼のうたの部、夜のうたの部から構成される。岩崎卓爾は明治2(1869)年宮城県生。明治31(1898)年中央気象台付属石垣島測候所勤務となり、昭和12(1937)年に世を去るまで八重山に在住した。気象観測に携わるかたわら、八重山の民俗風習の紹介も積極的に行い、学界に貴重な業績を残している。晩年は石垣島の人々から「天文屋(テンモンヤー)のウシュマイ(じいさん)」と呼ばれ親しまれた。
This is a letterpress printed book, edited by Iwasaki Takuji, also known as Itokazubaru Shujin, and published in 1912. It contains children songs collected in the Yaeyama region and also their lyrics and translations. It was revised by Iha Fuyū, who also wrote the preface. It consists of two parts: daytime songs and nighttime songs. Iwasaki was born in Miyagi Prefecture in 1869. He started working at the Ishigaki branch of the Central Meteorological Observatory on Ishigaki Island in 1898 and stayed there until he passed away in 1937. Besides his work at the weather observatory, he was diligent in his research on Yaeyama's customs and culture and often presented his valuable works at academic conferences. In his later years, he was affectionately called <I>tenmon'ya nu ushumai</I> (weather grandpa) by people of Ishigaki.
製作者
the University of Hawaii at Manoa Library
内容年
1912