書店で探す
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
その他
琉球・沖縄関係貴重資料デジタルアーカイブ
デジタル連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。- 製作者:
- 琉球大学
琉球・沖縄関係貴重資料デジタルアーカイブのサイトで この本を確認
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 図書
- タイトル
- タイトルよみ
- シツモン ホンゾウ フロク ゼン
- 著者・編者
- 呉継志
- 著者標目
- 本文の言語コード
- jpn
- 対象利用者
- 一般
- 一般注記
- 『質問本草』は一般的には呉継志の著とされる。しかし、尚穆・尚温王代の御典医・島袋憲紀(舌瘡の治療法で有名な島袋憲亮(唐名:晏孟徳)の養子)ではないかとする説と実在しない架空の人物であるとする説に分かれている。第一巻には中国の医者・本草家(薬用の植物)の名が列挙されており、本書は彼らとのやり取りのなかで得た知識を収集しまとめたものである。収録された草木は160種類にのぼり、内篇は内治に外篇は外治に効果があるもので分類されている。写実性の高い絵と共に説明が付され薬種・薬学の研究にとってはなくてはならない一冊である。天明5年写本(島津重豪に献上された)と天保8年版本(島津斉彬が刊行)があり、本書は天保8年本である。Shitsumon Honzo was believed to be written by Go Keishi, or Shimabukuro Kenki who had served for King Sho-boku and Sho-on as a court physician or some say that this person Go Keishi didn't exist. In the first volume, the names of the doctors and herbalists are listed, knowledge and information obtained by the interactions with Chinese doctors and herbalists are compiled. 160 kinds of plants are recorded, "naihen "version is of internal medicine, and "gaihen"version is of surgical treatment. With realistic drawing of of plants and captions, it is an indispensable material for the study of herbal medicine. Published in 1837.
- 製作者
- 琉球大学
- 著作権情報
- 貴重資料の閲覧・利用について