本文に飛ぶ
文書・図像類

[献芹微衷]

文書・図像類を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

[献芹微衷]

資料種別
文書・図像類
著者
松本斗機蔵ほか
出版者
-
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

松本斗機蔵(まつもと・ときぞう)は、江戸時代後期の儒学者で八王子千人同心組頭であった。海防論者であった松本は、1837年に本書を執筆し、水戸藩主徳川斉昭に献上した。 松本はロシアの南下やイギリスの通商要求に対する幕府の対応に危機感を抱き、西洋諸国に倣った大船の建造や大砲の製造、ロシア・イギリスとの通...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 琉球・沖縄関係貴重資料デジタルアーカイブ

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。
    製作者:
    琉球大学

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
文書・図像類
タイトル
タイトルよみ
ケンキン ビチュウ
著者・編者
松本斗機蔵
松本胤親
並列タイトル等
Maritime Defense Proposal
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
松本斗機蔵(まつもと・ときぞう)は、江戸時代後期の儒学者で八王子千人同心組頭であった。海防論者であった松本は、1837年に本書を執筆し、水戸藩主徳川斉昭に献上した。 松本はロシアの南下やイギリスの通商要求に対する幕府の対応に危機感を抱き、西洋諸国に倣った大船の建造や大砲の製造、ロシア・イギリスとの通商の許可などを主張した。 また、琉球については蝦夷地と合わせて日本の「左右翼」であると表現している。海防の観点から琉球近海の警備のため、薩摩から年に2、3度西洋船を出させ、琉球国内の各島を巡視させ、西洋人の立ち入りを防ぐよう主張した内容も見受けられる。
Tokizō Matsumoto was a Confucian scholar during the latter half of the Edo period, and head of the Hachiōji sennin dōshin (junior officials in Hachiōji). An advocate of maritime defense, he wrote this book in 1837 and presented it to Nariaki Tokugawa, the lord of Mito domain. Matsumoto was alarmed by the shōgunate’s response to Russia’s southward expansion and Britain’s demand for trade, and he insisted on imitating Western countries by building large ships and artillery, and to permit trade with Russia and Britain. In addition, he describes Ryukyu along with the Ezo region as being the sauyoku (left and right wings) of Japan. Matsumoto also insists in the book that in order to protect the coastal waters of Ryukyu from a maritime defense point of view, Satsuma ought to send Western ships two to three times a year to the Ryukyu Islands, patrol each island, and prevent Westerners from entering the area.
製作者
琉球大学