書店で探す
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
その他
琉球・沖縄関係貴重資料デジタルアーカイブ
デジタル連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。- 製作者:
- 琉球大学
琉球・沖縄関係貴重資料デジタルアーカイブのサイトで この本を確認
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 文書・図像類
- タイトル
- タイトルよみ
- シツモン ホンゾウ フロク ゼン
- 著者・編者
- 呉子善(呉継志)[著]
- 著者標目
- 並列タイトル等
- Medicinal Herbs and Plants, Supplement, Complete
- 本文の言語コード
- zho
- 対象利用者
- 一般
- 一般注記
- 琉球から薩摩にまたがる地域に生育する草木をイラスト入りで紹介し、それが医療的にどのような効果(薬効)があるかについて解説した書物。草木の薬効を考える学問を本草学(ほんぞうがく)という。中国の本草学の知識をふまえており、近世日本における本草学を代表する書物と評価されている。著者の「呉子善(ごしぜん)」(呉継志とも)については、東恩納寛惇は医学者として福州に渡り、口舌治方の秘伝を伝えた島袋憲良の後継者である島袋憲紀ではないかと述べている(『東恩納寛惇全集』第9巻)。本書は薩摩藩主の質問に答えるスタイルでまとめられているが、実際の編集は1785年から始まり、刊行は1837(天保8)年に薩摩で行われた。本書では、レイシ・リュウガン等の食用植物や、ビロウ・アダン等、南方系の植物が紹介されている。This set of books introduces and explains the effects of medicinal plants that grow from the Ryukyus to Satsuma and includes illustrations. In Japanese, the study of the medicinal properties of plants is called honzōgaku (herbalism). The books are based on Chinese herbalism and is regarded as representing herbalism in early modern Japan. According to Kanjun Higashionna, the books’ Ryukyuan author Go Shizen (also known as Go Keishi) may have actually been Kenki Shimabukuro, the successor of Kenryō Shimabukuro who went to Fuzhou as a medical doctor and passed on the secret teachings of treatments for oral diseases (Higaonna Kanjun zenshū, vol. 9). The books are written in a style of answering questions from the Satsuma domain lord. The editing process of the books began in 1785 and were published in Satsuma in 1837. This book introduces edible plants, lychee and longan, and other plants of the southern hemisphere.
- 製作者
- 琉球大学