水産大学校の最近の研究成果から No.6
デジタルデータあり(水産研究・教育機構機関リポジトリ)
学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)
書店で探す
目次
漁村の地域資源を活かした内発型ビジネスに関する研究 -都市と農山漁村の共生・対流に注目して-(岸上光克) トビイカの資源構造に関する研究 -低利用イカ資源の開発に向けて-(若林敏江) LED光技術を用いた新型漁業技術の開発 -カタクチイワシ棒受網漁業を事例とした取り組み-(梶川和武・濱野 明・毛利雅彦・川崎潤二・中村武史) 舶用機関における省エネルギー化技術 -電力監視システムを使用した船内補機電力量の実態調査-(一瀬純弥) 森と海をつなぐ資源循環エンジン -自己組織的分散エネルギー・クラスターによる資源循環機能の創出-(石田武志) 養殖魚の薬剤耐性菌のリスクを低減した食品をめざして -養殖魚付着細菌の薬剤耐性菌および薬剤耐性遺伝子の解析-(古下 学) 水産物由来成分の健康機能性に関する研究 -魚油と脂質代謝異常マウスモデル-(宮田昌明) 沿岸環境の変化に順応する海藻増養殖に向けて -地域海藻資源の可能性-(阿部真比古) 希少水産資源の保全遺伝学 -進化学的観点から見た遺伝資源管理-(高橋 洋・ 竹下直彦) ソフトコンピューティングを用いた超音波魚肉評価支援システムの開発 -超音波魚肉スキャン実験装置の開発-(徳永憲洋)
The spontaneous local business which make use of fishing villages resource Population structure of Purpleback flying squid Development for new fishery technology by using LED illumination technology Energy-Saving Technology for Marine Engines Nutrient cycling engine to connect forest and sea The risk of antibiotic resistant bacteria on cultured fish. Health benefits of marine products Seaweed mariculture for adapting to the change of coastal environment Conservation genetics of rare aquatic resources Development of ultrasound evaluation support system for fish meat by using soft computing.
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
その他
水産研究・教育機構機関リポジトリ
デジタル連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。水産研究・教育機構機関リポジトリのサイトで この本を確認
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 文書・図像類
- 出版事項
- 出版年月日等
- 2016
- 出版年(W3CDTF)
- 2016
- 並列タイトル等
- Recent fruit of research activities, National Fisheries University No.6
- タイトル(掲載誌)
- 水産大学校の最近の研究成果から(web)
- 巻号年月日等(掲載誌)
- 6
- 掲載巻
- 6
- 掲載ページ
- 1-16