本文に飛ぶ
文書・図像類

水産大学校の最近の研究成果から No.7

文書・図像類を表すアイコン

水産大学校の最近の研究成果から No.7

資料種別
文書・図像類
著者
-
出版者
水産研究・教育機構
出版年
2017
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

出版タイプ: VoRweb版のみ編集:水産大学校

書店で探す

目次

提供元:学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)ヘルプページへのリンク
  • 国家の管轄権以遠の海洋生物多様性の持続的利用と保護・保全のための国際的規制に関する研究(最首太郎) 漁業管理に関する研究 ― 漁業管理が漁業と水産加工業に及ぼす経済的影響の分析(児玉 工) 航海、気象・海象及び水産資源の要素を組み合わせた融合研究 ―最適航路選択・風抵抗大の海ゴミ分布・漁場推定―(嶋田陽一) クロマグロの産卵生態に関する研究 ―クロマグロ資源の持続的利用を目指して―(田上英明・毛利雅彦・酒井健一・下川伸也・高橋 洋・鎌野 忠・秦 一浩) 地球温暖化に関与しない新規代替冷媒を用いた高性能冷凍装置の開発 ―流下液膜式プレートフィン蒸発器内での新規代替冷媒の熱伝達特性(大原順一) 水産業のための水中作業ロボットの実現に向けて ― 3Dプリンタを利用した可変ベクトル型ウォータージェット推進機の試作(椎木友朗) 海洋天然毒の検出方法及び生物学的機能に関する研究 ―組換え酵素を用いた下痢性貝毒簡易測定キットの開発(池原 強) 低・未利用水産物の有効利用と高付加価値化を目指して ― 水産伝統食品の製造メカニズムの解明とその応用(福田 翼) 魚介類の疾病対策 ― 多様化する養殖魚と病原体(安本信哉) トラフグ生殖細胞の凍結保存と代理親魚技術に関する研究 ― 有用遺伝資源の保存管理技術の確立を目指して(吉川廣幸) 魚卵タンパク質を用いた水産加工品の高品質化に関する研究 ― 人工卵巣膜による魚卵加工品の補修技術の開発(谷口成紀)

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 水産研究・教育機構機関リポジトリ

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
文書・図像類
出版年月日等
2017
出版年(W3CDTF)
2017
並列タイトル等
Recent fruit of research activities, National Fisheries University No.7
タイトル(掲載誌)
水産大学校の最近の研究成果から(web)
巻号年月日等(掲載誌)
7
掲載巻
7
掲載ページ
1-20