水産大学校の最近の研究成果から No.9
デジタルデータあり(水産研究・教育機構機関リポジトリ)
すぐに読む
学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)
書店で探す
目次
提供元:学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)ヘルプページへのリンク
魚の色の価値を「見える化」するキジハタの体色に関するアンケート調査から知覚品質(主観的価値)を数値化して検証(山本義久・松岡 結) 既存漁業に科学の目を導入する(藤井陽介) 操業中の負担を軽減する 小型底びき網漁船の操業と漁労機械による省力効果(酒井 健一) サメへの理解をフカめる 東シナ海に生息するトガリツノザメとツマリツノザメの資源生物学的研究(矢野寿和) 動植物油を漁船の燃料に 新開発の減圧蒸留装置でカーボンニュートラルを目指す(石田雅照・津田 稔) 水産廃棄物を産業用資材に活用 廃棄カキ殻を用いた材料の創生とその新規利用法の開拓(田村 賢) 海藻成分の食品機能性の研究 海藻ポリフェノールの抗アレルギー効果(杉浦義正) 酒粕を利用して新たなブランド養殖魚を生み出す やまぐちほろ酔いサバの開発(河邉真也) 海藻を持続可能な水産資源として利用するために 暑さに強い海藻を調べる(村瀬 昇) 意外と分かっていない基礎的な生態 様々な生活史をもつ淡水カジカ類の生態解明(竹下直彦) 二枚貝類の資源回復への挑戦 新規餌料やサプリメントによる二枚貝の成長促進(山﨑康裕)
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
その他
水産研究・教育機構機関リポジトリ
デジタル連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。水産研究・教育機構機関リポジトリのサイトで この本を確認
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 文書・図像類
- 出版事項
- 出版年月日等
- 2022-02-25
- 出版年(W3CDTF)
- 2022-02-25
- 並列タイトル等
- Recent fruit of research activities, National Fisheries University No.9
- タイトル(掲載誌)
- 水産大学校の最近の研究成果から(web)
- 巻号年月日等(掲載誌)
- 9
- 掲載巻
- 9
- 掲載ページ
- 1-20