文書・図像類

南都社寺名所記

文書・図像類を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

南都社寺名所記

資料種別
文書・図像類
著者
筒井, 梅吉
出版者
筒井梅吉
出版年
1897
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
1枚 ; 25×42cm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

筒井梅吉が明治30年に発行した奈良名所案内記。筒井梅吉は江戸後期以来奈良で名所案内や絵図を発刊していた老舗の絵図屋(井筒屋)出身で、明治26年から昭和4年の間に36点の出版を手がけている。この大仏図入りの「南都社寺名所記」は、猿沢池周辺から興福寺境内春日社境内、手向山八幡宮・二月堂周辺までの四十七ケ...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
文書・図像類
著者・編者
筒井, 梅吉
著者標目
出版事項
出版年月日等
1897
出版年(W3CDTF)
1897
数量
1枚 ; 25×42cm
対象利用者
一般
一般注記
筒井梅吉が明治30年に発行した奈良名所案内記。筒井梅吉は江戸後期以来奈良で名所案内や絵図を発刊していた老舗の絵図屋(井筒屋)出身で、明治26年から昭和4年の間に36点の出版を手がけている。この大仏図入りの「南都社寺名所記」は、猿沢池周辺から興福寺境内春日社境内、手向山八幡宮・二月堂周辺までの四十七ケ所の名所について、見物順に▲印で名所を記して由緒を簡潔に書いている。続いて、大仏殿及び回廊の絵の上に大仏の大きさを詳述し、その由緒を述べる。さらに、南大門、氷室社、雲井坂など七カ所の名所を見物順に列記し、ほかに「めいぶつめいさん多しといへ共これをりやくす」という言葉で終わる。内容的には、絵図屋のベストセラーの一つである「改正絵入南都名所記」の文章をそのまま用いている。この墨刷一枚物は定価一銭五厘という安価な絵図なので大量に印刷されたと思われる。絵図屋では、明治2年4月に一枚物の「奈良寺社名所記」を刊行しているので、久しぶりの改訂出版であつた(吉海直人「「絵図屋庄八」について」『同志社女子大学学術研究年報』44-4)。なお、大仏殿の挿絵の所に「大仏殿西回廊ニて遠矢有之」と記すが、「南都大仏殿遠矢之図」も当館に所蔵。