和古書・漢籍

最上義光物語 全

和古書・漢籍を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

最上義光物語 全

資料種別
和古書・漢籍
著者
-
出版者
-
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
印刷・書写
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

コレクション:山形県立図書館所蔵和装本(山形県関係)「最上義光物語」は、「最上記」、「義光物語」ともいい、戦国大名にして山形藩祖最上義光の一代記である。最上家に仕えて七代目という最上家遺臣某が、最上家の改易により武蔵国葛西というところで籠居中にまとめたもの。  「群書解題」によれば「續群書類従本」の...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
和古書・漢籍
タイトルよみ
もがみ よしあき ものがたり ぜん
対象利用者
一般
一般注記
コレクション:山形県立図書館所蔵和装本(山形県関係)
「最上義光物語」は、「最上記」、「義光物語」ともいい、戦国大名にして山形藩祖最上義光の一代記である。最上家に仕えて七代目という最上家遺臣某が、最上家の改易により武蔵国葛西というところで籠居中にまとめたもの。  「群書解題」によれば「續群書類従本」の「最上義光物語」には末尾に「寛永十一年暮秋下旬案之」とあることから、寛永十一(1634)年が原本の成立年代と考えられている。  また、長谷堂の渡辺宗一所蔵本では「右最上家譜前部者最上家志村九左衛門之子九兵衛入道休賀斎令述作處之草稿也 松堂所持」とあり、「最上義光物語」の資料原がわかり興味深い。  本書は、「續群書類従本」の「最上義光物語」と字句や表現に異同があるが、ほとんど同じである。しかしながら、「序」に「某?七代最上家に仕えゑけるに」と筆者を最上家に仕えて7代とする。この部分は、流布本では「某重代ノ主君最上義光」とある。山形県立図書館所蔵の「義光物語全」も「最上の家中某?七代仕へける」とある。寛政9(1797)年6月に高橋寛教が書写した「最上義光物語全」にも「某?七代ハ最上の家に仕えけるに」とある。『山形市史』所収の後藤嘉一氏蔵「最上記」も「某まで七代最上の家につかへけるに」とある。最上義光歴史館所蔵本の「最上記」も「某まで七代最上の家につかへけるに」とある。「光明寺旧蔵本」(『最上出羽守義光物語』かめや書店、明治43年)も「某迄七代最上の家に仕えけるに」とある。すなわち、「最上義光物語」には2系統があったようで、山形市内に伝わる「某まで七代最上の家につかへけるに」という系統が原「最上義光物語」に近いのかもしれない。 (解説:山形大学人文学部教授松尾剛次氏)
オンライン閲覧公開範囲
インターネット公開
著作権情報
https://www.lib.pref.yamagata.jp/%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC
クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 パブリック・ライセンス(CC BY)
連携機関・データベース
山形県立図書館 : 山形県立図書館デジタルライブラリー