本文に飛ぶ
図書

野積谷縮方条数書

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

野積谷縮方条数書

資料種別
図書
著者
安井八郎左衛門 吉田五郎兵衛/作成
出版者
-
出版年
天保6年7月
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
大きさ : 26×19cm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

形態 : 袋綴解説 : 八尾町南西部の東谷、室牧(むろまき)谷、仁歩(にんぶ)谷、大長(おおなが)谷の総称である野積谷は、中世以来、まとまりのある一地域の通称名として、近世の諸史料にその名がみえる。近世を通じて銀納所であり、また飛弾国境に接していた野積谷に対しては、藩内の郡方と共通する条数書のほかに...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
タイトルよみ
ノヅミ タニ チヂミ カタ ジョウ スウ ショ
著者・編者
安井八郎左衛門 吉田五郎兵衛/作成
出版年月日等
天保6年7月
出版年(W3CDTF)
1835-07
数量
大きさ : 26×19cm
NDLC
一般注記
形態 : 袋綴
解説 : 八尾町南西部の東谷、室牧(むろまき)谷、仁歩(にんぶ)谷、大長(おおなが)谷の総称である野積谷は、中世以来、まとまりのある一地域の通称名として、近世の諸史料にその名がみえる。近世を通じて銀納所であり、また飛弾国境に接していた野積谷に対しては、藩内の郡方と共通する条数書のほかに、特別な項目がみられる点で興味深い。同谷では夏に蚕代、暮に蝋・漆・紙代による収納をすること、他国他領への非分や堺筋他領からの難儀に百姓中として対処することの禁止、谷中百姓持山持林などの木材伐採の制限などが盛り込まれている。
記録形式(IMT)
image/jpeg