本文に飛ぶ
図書

田法舊格 改作方類聚 歩刈之巻仕立之部

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

田法舊格 改作方類聚 歩刈之巻仕立之部

資料種別
図書
著者
内山年彦/写
出版者
-
出版年
明治5年写
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
数量 : 28丁
NDC
336
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

形態 : 毛筆解説 : 富山藩改作法の内、田地方仕法・免・収納割・銀納・小物成・用捨米の記録を記している。とくに後半部では、元禄6年(1693)の留書、明暦2年(1656)・享保10年(1725)・天保9年(1838)の旧記・触出し・申し渡し書によって、歩刈りの仕様を記載している。歩刈とは、6尺四方...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
タイトルよみ
タ ホウ カク   カイサク カタ ルイジュウ   フ カリ コレ カン シタテ コレ ブ
著者・編者
内山年彦/写
出版年月日等
明治5年写
出版年(W3CDTF)
1872
数量
数量 : 28丁
大きさ : 縦24cm
NDC
NDLC
一般注記
形態 : 毛筆
解説 : 富山藩改作法の内、田地方仕法・免・収納割・銀納・小物成・用捨米の記録を記している。とくに後半部では、元禄6年(1693)の留書、明暦2年(1656)・享保10年(1725)・天保9年(1838)の旧記・触出し・申し渡し書によって、歩刈りの仕様を記載している。歩刈とは、6尺四方の1坪(1歩)の稲を刈り取り、村全体の石高の算出・租税率を決める方法で、富山藩農政の田法では「一歩苅仕法」といった。この史料はこの仕法の原則を知る好資料である。  前田文書198
注記 : 時明治五年壬申年仲秋六旬廿一日渡瀬権大属ヨリ借得テ以テ魚津旅宿窓下二於テ今四字ヨリ八字之頃書写終切畢 内山首年彦