図書
書影

西鶴と浮世草子研究 第5号

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

西鶴と浮世草子研究

資料種別
図書
著者
原道生ほか
出版者
笠間書院
出版年
201106
資料形態
ページ数・大きさ等
361p ; 21cm
NDC
913.52
すべて見る

資料詳細

内容細目:

文献あり年表あり特集:芸能 / 原道生 責任編集...

要約等:

都市の消費文化の代表格、芸能は、江戸時代前期、浮世草子とどう絡み合っていたのだろうか--。浮世草子は成立の当初から芸能と密接な関係にあった。西鶴は役者や俳人との親交から役者ばなしの可能性を開き、其磧は旦那芸が高じて役者評判記を定期刊行物として定着させ、南嶺は衒学趣味溢れる劇書というジャンルを確立した...

著者紹介:

原 道生 1936年生。明治大学名誉教授。東京大学大学院博士課程単位取得退学。 著書に『近松門左衛門(新潮古典文学アルバム)』(新潮社)、『近松集(鑑賞日本の古典)』(尚学図書)、『近松浄瑠璃集 上下(新日本古典文学大系)』(共著、岩波書店)、『日本文芸史--表現の流れ--近世』(共編、河出書房新社...

書店で探す

目次

  • 〔付録CD紹介〕

  • (1)

  • 倉員正江[編]

  • 浮世草子の芸能関連挿絵集成

  • 《八文字屋本をはじめとする浮世草子と絵本の中から、芸能に関係する図、芸能研究に資すると思われる挿絵を今回解説を付してCDに収録しました。作品一覧のほか、キーワード別一覧からも見ることが出来るようにしました。大分類は以下。[01]劇場 [02]見世物芸 [03]大道芸 [04]座敷芸・遊興 [05]遊芸・諸芸 [06]芝居場面・趣向 [07]風俗・事件 [08]行事・物見遊山 [09]人物・商売 [10]人名(固有名詞 含む座本名)・神名 [11]地名(固有名詞 含む寺社名) [12]書名・外題(固有名詞 含む段名) [13]口上の文句》

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
4-305-60205-9
タイトルよみ
サイカク ト ウキヨ ゾウシ ケンキュウ
巻次・部編番号
第5号
タイトル標目
西鶴と浮世草子研究 サイカク ト ウキヨ ゾウシ ケンキュウ
著者標目
原道生 ハラ, ミチオ
河合眞澄 カワイ, マスミ
倉員正江 クラカズ, マサエ
出版年月日等
201106
出版年(W3CDTF)
2011