本文に飛ぶ
図書

アジア遊学 285 (渾沌と革新の明治文化)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

アジア遊学 285

(渾沌と革新の明治文化)

資料種別
図書
著者
井上, 泰至
出版者
勉誠社
出版年
2023.7
資料形態
ページ数・大きさ等
234p ; 21cm
NDC
302.2
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

群馬県関係記事:「敵討ち譚としての高橋お伝の物語-ジャンル横断的な視点から」合山林太郎著(p.147-158)

資料詳細

内容細目:

渾沌と革新の明治文化 : 文学・美術における新旧対立と連続性 / 井上泰至 編(提供元: 公共図書館蔵書)

要約等:

明治期の近代化の波は、旧来の和歌・俳句・漢詩・演劇・美術など文芸に関する諸ジャンルにも及んだ。これら諸ジャンルは、小説を中心とする新しいメディアや技法の展開とも関わりつつ、相互に絡み合い、新たな時代における「あるべき姿」をそれぞれに模索していった。「旧きもの」と「新しきもの」の相克と渾沌から見える〈...

著者紹介:

井上泰至 井上泰至(いのうえ・やすし) 防衛大学校教授。専門は日本近世文学。 主な著書に『近世刊行軍書論』(笠間書院、2014年)、『近世日本の歴史叙述と対外意識』(編著、勉誠出版、2016年)、『関ケ原はいかに語られたか』(編著、勉誠出版、2017年)、『関ヶ原合戦を読む―慶長軍記 翻刻・解説』(...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 序にかえて―高山れおな氏『尾崎紅葉の百句』に思う 井上泰至

  • 1 絵画

  • 明治絵画における新旧の問題 古田亮

  • 秋声会雑誌『卯杖』と日本画・江戸考証 井上泰至

  • 好古と美術史学―聖衆来迎寺蔵「六道絵」研究の近代 山本聡美

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
4-585-32531-4
978-4-585-32531-4
タイトル
タイトルよみ
アジア ユウガク
巻次・部編番号
285
シリーズタイトル
タイトル標目
アジア遊学 アジア ユウガク
著者標目
井上, 泰至 イノウエ, ヤスシ
出版事項
出版年月日等
2023.7