本文に飛ぶ
図書

海外の日本中世史研究 : 「日本史」・自国史・外国史の交差 (アジア遊学 : 289)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

海外の日本中世史研究 : 「日本史」・自国史・外国史の交差

(アジア遊学 : 289)

資料種別
図書
著者
黄霄龍ほか
出版者
勉誠社(発売)
出版年
2023.10
資料形態
ページ数・大きさ等
296p
NDC
302.2
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

日本中世史研究は海外でも盛んになってきているが、日本・海外それぞれの研究成果が有機的に結びついているとはいえない。多元的に存在する地域ごとの「知の体系」を照らし出し、「知の循環」の実践のための道筋を示す。

資料詳細

内容細目:

日本中世史研究をめぐる知の交差 : 序論 / 黄霄龍/著光と闇を越えて : 日本中世史の展望 / トーマス・コンラン/著韓国からみた日本中世史 : 「伝統」と「革新」の観点から / 朴秀哲/著...

要約等:

日本中世史は、日本人研究者による「自国史」研究としてだけでなく、海外においても、日本とは異なる文化的・学術的背景のもとで研究が進められ、地域ごとの特色を帯びながら独自の発展を遂げている。この数十年の間、国や地域を越えた学術交流はより一層広がりをみせているが、各地域における研究視角や背景を踏まえた相互...

著者紹介:

黄霄龍 黄霄龍(こう・しょうりゅう) 東京大学東洋文化研究所特任研究員。専門は日本中世史、東アジア宗教社会史。 主な業績に『日本中世の地方社会と仏教寺院』(吉川弘文館、近刊)、 ‘Authority and Competition: Shingon Buddhist Monastic Communi...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 序論 日本中世史研究をめぐる知の交差 黄霄龍・堀川康史

  • 第1部 海外における日本中世史研究の現在

  • 光と闇を越えて―日本中世史の展望 トーマス・コンラン

  • 韓国からみた日本中世史―「伝統」と「革新」の観点から 朴秀哲

  • 中国で日本中世史を「発見」する 銭静怡

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-585-32535-2
4-585-32535-2
タイトルよみ
カイガイ ノ ニホン チュウセイシ ケンキュウ ニホンシ ジコクシ ガイコクシ ノ コウサ
シリーズタイトル
著者標目
黄霄龍 コウ ショウリュウ
堀川康史 ホリカワ ヤスフミ
トーマス・コンラン トーマス コンラン
朴秀哲 ボク シュウテツ
銭静怡 セン セイイ
ダニエル・シュライ ダニエル シュライ
イーサン・セーガル イーサン セーガル
坂井武尊 サカイ タケル
河合佐知子 カワイ サチコ
ポーラ・R.カーティス ポーラ R カーティス
坂上康俊 サカウエ ヤストシ
川戸貴史 カワト タカシ
菊地大樹 キクチ ヒロキ
佐藤雄基 サトウ ユウキ
田中誠 タナカ マコト
高橋一樹 タカハシ カズキ
佐藤公美 サトウ ヒトミ
多賀良寛 タガ ヨシヒロ
向正樹 ムカイ マサキ
安平弦司 ヤスヒラ ゲンジ
王海燕 オウ カイエン
高銀美 コウ ギンビ
亀井ダイチ利永子 カメイ ダイチ リエコ
ヒトミ・トノムラ ヒトミ トノムラ
出版年月日等
2023.10
出版年(W3CDTF)
2023-10
数量
296p
21cm