一般注記第一章、序説、一、はじめに、二、歴史の語義概念、三、町史拾遺、四、由比の地名について、第二章、政治・行政の推移、一、町の概況、1、町の地形、2、面積、3、人口・世帯、二、国・県政の簡記、1、平成の大合併、2、衆議院議員選挙、3、県議会議員選挙、三、町政の推移、1、町長選挙、(1)、青木町政二十年の業績、(2)、望月町政五年七ヵ月の業績、2、町三役の推移、(1)、町長、(2)、助役、(3)、収入役、3、町議会議員の構成、(1)、議長・副議長、(2)、常任委員会、1、総務・厚生(第一常任)委員会、2、文教・建設(第二常任)委員会、3、議会運営委員会、(3)、特別委員会、1、火力発電所建設問題特別委員会、2、本陣整備特別委員会、3、総合福祉センター建設特別委員会、4、山砂利対策特別委員会、5、保健福祉センター建設特別委員会、6、議員定数調査特別委員会、7、議会広報特別委員会、(4)、歴代町議会議員、(5)、議員定数の変遷、4、審議機関等、(1)、選挙管理委員、(2)、監査委員、1、代表監査委員、2、議会選出監査委員、(3)、庵原郡町村会、5、区長会、(1)、区長会長、(2)、地区区長、6、栄典及び表彰、(1)、叙勲、(2)、自治功労者、(3)、町表彰条例による表彰、7、警察・消防・防災、(1)、警察、(由比交番・入山警察官駐在所の変遷)、(2)、消防、1、庵原地区消防組合、ア、消防本部・消防署構成及び職員数、イ、主要装備、ウ、管内火災発生と救急出動状況、エ、歴代管理者、オ、歴代消防長、2、由比町消防団、ア、消防団の現況、イ、歴代団長及び副団長、(3)、由比町自衛隊協力会、(4)、地域防災対策、1、地域防災計画の見直し、8、行財政、(1)、行政機構、(2)、財政の推移、(3)、指定金融機関、9、行政改革、(1)、第四次由比町行政改革大綱、1、大綱策定の趣旨、2、基本方針及び計画期間、10、過疎地域指定からの脱却、(1)、過疎の指定、(2)、過疎地域指定の要件、四、合併への道程、1、三町合併問題の流れ、2、静岡市との合併、(1)、平成一五年の動き、(2)、平成一六年の動き、(3)、合併協議会設置の賛否を問う住民投票の実施、(4)、静岡市・由比町合併協議会が協議を開始、(5)、合併関連議案が議長裁決で否決、(6)、統一地方選挙で合併推進派全員当選、五、NPO法人「ふれあい由比」の設立、六、行幸啓、七、友好町盟約、第三章、産業と観光、一、農林業、1、農業の現状と変遷、(1)、経営耕地面積、農家数、農家人口、農業粗生産額の推移、2、農業委員会、(1)、農地転用等の状況、3、農地・農道の整備、(1)、農道の整備、1、県営農免農道整備事業、2、桜野・香木穴地区農道整備事業、(2)、農地の整備、1、西山寺・阿僧地区土地改良整備事業、2、城山地区土地改良事業、4、するが路農業協同組合、(1)、JAのあゆみ、組合長、組合員の状況、役員の状況、職員の状況、1、組織の改革、2、