図書
書影

シネリテラシー : 映像文化の未来を考える vol.01(2009)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

シネリテラシー : 映像文化の未来を考える

資料種別
図書
著者
日本映画学校/監修ほか
出版者
早美出版社
出版年
2009.9
資料形態
ページ数・大きさ等
117p
NDC
778.4
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

映画を論理的に読み解き、映画制作を通して学習意欲を高める実践教育「シネリテラシー」を考える。vol.01は、「シネリテラシー教授法」「ジュニア映画制作ワークショップの果たす意味とは何か」などを収録。

資料詳細

内容細目:

映画は世界市民へのパスポート : 序日中韓合作映画「三つの港の物語」について : アジア・映画・教育、それぞれの肖像 1 / 佐藤 忠男/著シネリテラシー教授法 : オーストラリアの挑戦 / 千葉 茂樹/著...

要約等:

シネリテラシー(映像の読み書き)を実践することで、子どもの育成を考える。映像文化のこれからを考えるための本。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

  • 序——映画は世界市民のパスポート…………004

  • アジア・映画・教育、それぞれの肖像——①

  • 日中韓合作映画「三つの港の物語」について | 佐藤忠男…………006

  • シネリテラシー教授法——オーストラリアの挑戦 | 千葉茂樹…………012

  • 2008年10月26日 豪日学生映画フォーラム(要約)…………024

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

近畿

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-86042-062-8
4-86042-062-8
タイトルよみ
シネ リテラシー エイゾウ ブンカ ノ ミライ オ カンガエル
巻次・部編番号
vol.01(2009)
著者・編者
日本映画学校/監修
佐藤 忠男/[ほか著]
著者標目
日本映画学校 ニホン エイガ ガッコウ
佐藤 忠男 サトウ タダオ
千葉 茂樹 チバ シゲキ
武重 邦夫 タケシゲ クニオ
橋本 信一 ハシモト シンイチ
浜口 文幸 ハマグチ フミユキ
安岡 卓治 ヤスオカ タカハル
佐野 亨 サノ トオル
西岡 貞一 ニシオカ テイイチ
中山 周治 ナカヤマ シュウジ
長尾 国満 ナガオ クニミツ
広岡 真生 ヒロオカ マサオ
昼間 行雄 ヒルマ ユキオ
小桜 拓也 コザクラ タクヤ
岸川 真 キシカワ シン
岡田 秀則 オカダ ヒデノリ
おかだ えみこ オカダ エミコ
小野 民樹 オノ タミキ
出版年月日等
2009.9
出版年(W3CDTF)
2009-09