タイトルよみヤマト ノ フデ ト スミ フ オミズトリ ト タキギノウ
一般注記原稿用紙袋とじ、2穴紐綴じ
墨づくり作業写真、薪能写真、「紀伊国名所図会巻5」抜粋、新聞記事切り抜き「書の歴史と話題」(昭和41年12月30日)、「奈良の墨づくり」(毎日新聞1966年11月12日)、「後継者がほしい 筆にかけた63年」(41.11.3)、「手づくりの美奈良墨」(昭和44年7月25日)、「お水取り小道具あれこれ2-10」(昭和39年2月)、「古梅園の工場火事」(1966年4月10日)、森岡盛文堂「主要原料と製造過程」、「御水取参観記」(中山凡流筆)、スケッチ、新聞記事切り抜き「『真っ黒』の復古調」(29.2.1)、「墨はこうして作られる」(昭和32年2月15日)、「祭りと行事二月堂お水取り」、「お水取り」(1967年3月9日)、「お水取り」(昭和42年3月2日清水公照筆)、「二月堂のお水取り」(朝日新聞1967年3月5日)、「春呼ぶ秘法」(読売新聞昭和42年3月10日)、「祈り」(昭和49年1月11日)、「憂楽帳 鼠毛の筆」、「暮らしの手仕事 漆黒の墨づくり」(昭和46年1月12日)、「名筆をささえる奈良墨作り半世紀」(読売新聞昭和46年3月13日)、「視点青墨」(榊莫山筆1976年1月9日)、「東野英治郎の自習字」(毎日新聞昭和51年1月11日)、「老舗のおやじ第15回材料が難しい日本最古の筆作り」(週刊サンケイ51.6.17)、「愛蔵 墨」(朝日新聞53.4.15)、「茶の間 薪能」(1969年6月2日)、「奈良の墨作り」(旅行読売50.11)、パンフレット「昭和29年薪御能」、取材メモ「墨」7葉、「筆」5葉