図書
書影

談 : Speak,Talk,and Think no.113(2018)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

談 : Speak,Talk,and Think

資料種別
図書
著者
たばこ総合研究センター 編集
出版者
たばこ総合研究センター
出版年
2018.11
資料形態
ページ数・大きさ等
86p ; 26cm
NDC
051.3
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

装丁 : ソフトカバー

資料詳細

内容細目:

<特集>感情生成 : 生の始まり(提供元: 公共図書館蔵書)

要約等:

感情強要社会 日常生活のさまざまなシーンにおいて、理性よりも感情に訴える主張が目に付く。たとえば、SNSの炎上や職場での過剰なサービス精神の強要、あるいは選挙で感情的に訴える候補者たち…。国家や企業、共同体が手を変え品を変え巧妙にかつ周到に感情的な共感を引き出し、献身や購買といったかたちで人々を動...

著者紹介:

板倉 昭二 1959年生まれ。京都大学大学院文学研究科教授 著書に『心を発見する心の発達』(京都大学学術出版会、2007)、『「私」はいつ生まれるか』(ちくま新書、2006)、編著書に『発達科学の最前線』(ミネルヴァ書房、2014)他。渡辺 正峰 1970年生まれ。東京大学大学院工学系研究科准教授...

書店で探す

目次

  • ・〈感情と自己欺瞞〉自分のつくウソに喜んで騙される私とはどういう人なのか

  • 堀内進之介(首都大学東京客員研究員、現代位相研究所首席研究員/政治社会学・批判的社会理論)

  • 自分の理性の不十分さや意志の弱さに付け込まれ、あるいは感情への期待を逆手にとられ、国家や会社や共同体に都合よく動員されてしまう。だまされていることに気づきながらも、もっともらしい理由をつけて納得しようとする。理性より感情を重視する思潮にあって、こうした感情の負の側面にこそ注視する必要がある。あらためて「冷静に考える」ための条件や環境を整えることの重要性について考察する。

  • ・〈キャラ化とイツメンの世界〉つながり過剰症候群…ともだち探しという明るい地獄

  • 土井隆義(筑波大学人文社会系教授/社会学)

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

近畿

九州

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
4-88065-455-3
978-4-88065-455-3
ISSN
0386-6750
タイトルよみ
ダン : スピーク トーク アンド シンク
巻次・部編番号
no.113(2018)
著者・編者
たばこ総合研究センター 編集
タイトル標目
ダン
著者標目
たばこ総合研究センター タバコ, ソウゴウ, ケンキュウ, センター