一般注記岡山県教育会雑誌投稿勝美会雑誌投稿 M-36 CD-239・240
内容:理想と現実 学究的性格 学の真髄 道徳の基礎的観念 容術に関する数理公式 語学発達史梗概 必須的生存条件トシテノ学問ヲ論ズ 吾人ノ処世的理想 農業生国家 家庭の神髄 謹で本校校旗制定の顛末を記す 物価変動の理法 本校創立満四十週年間に於ける可祝稀世の奇瑞
大岡忠友は明治6年(1873)勝南郡池ケ原村(現津山市池ケ原)に大岡熊次郎の長男として生まれた。大隈重信の秘書を勤めた後、大正5年(1916)に帰郷、のち高取村長、勝田郡農会長などを歴任し、昭和17年(1942)に没した。本書は雑誌「岡山県教育界誌」と勝間田農林学校の「勝美会雑誌」に掲載された大岡忠友の明治37年〜44年(1904〜11)ごろの論文の抜刷を集めて1冊にまとめたもの。収録されている論文は下記のとおりである。「理想と現実」・「学究的性格」・「学の真髄」・「道徳の基礎的観念」(以上「岡山県教育界誌」)、「容術に関する数理公式」・「語学発達史梗概」・「必須的生存条件トシテノ学問ヲ論ズ」・「吾人ノ処世的理想」・「農業生国家」・「家庭の真髄」・「謹で本校校旗制定の顛末を記す」・「物価変動の理法」「本校創立満十週年間に於ける可祝稀世の奇瑞」(以上「勝美会雑誌」)。