本文に飛ぶ
図書

アジア遊学 292

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

アジア遊学 292

資料種別
図書
著者
陶, 徳民ほか
出版者
勉誠社
出版年
2023.12
資料形態
ページ数・大きさ等
329p ; 21cm
NDC
302.2
すべて見る

資料詳細

内容細目:

中国学の近代的展開と日中交渉 / 陶徳民 編(提供元: 公共図書館蔵書)

要約等:

二十世紀前半、日本では近代漢学、東洋学や支那学、現代中国学など、中国をめぐる学術研究が盛行した。一方、同時代の中国では、従来の漢学・宋学・清代の考証学に加えて、自国の文化遺産を再評価しようとする国学が勃興し、周辺地域も視野にいれた東方学が芽生えた。しかし、当時の日中両国の中国研究は決して没交渉だった...

著者紹介:

陶徳民 陶徳民(とう・とくみん) 関西大学名誉教授、東アジア文化交渉学会初代会長。専門は近世近代日本漢学思想史、東アジア文化交渉史。 主な編著書に『日本における近代中国学の始まり―漢学の革新と同時代文化交渉』(関西大学出版部、2017年、辜承堯氏による中国語訳『近代日本中国学的形成:漢学革新与文化交...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 序説  陶徳民・吾妻重二

  • 第Ⅰ部 近代における章学誠研究熱の形成とそのインパクト

  • 十九世紀中国の知識人が見た章学誠とその言説―史論家・思想家への道  永田知之

  • 「欧西と神理相似たる」東洋の学問方法論の発見を求めて―内藤湖南における章氏顕彰と富永顕彰の並行性について  陶徳民

  • 戴震と章学誠と胡適─乾嘉への接続と学術史の文脈  竹元規人

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

近畿

中国

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
4-585-32538-3
タイトル
タイトルよみ
アジア ユウガク
巻次・部編番号
292
タイトル標目
アジア遊学 アジア ユウガク
著者標目
陶, 徳民 タオ, デミン
吾妻, 重二 アズマ, ジュウジ
永田, 知之 ナガタ, トモユキ
出版事項
出版年月日等
2023.12
出版年(W3CDTF)
2023