書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
(42):2012
- 庄野潤三の文学における植物(1)
p.2599-2608
- 宮本輝「泥の河」論 : 「贈り物」としての物語
p.2609-2616
- 昔話《食わず女房》の検討
p.2617-2629
- 中近世移行期九州北部の銭の流通と生産に関する若干の事例
p.2631-2638
- 資料翻刻 『芸備孝義伝』三編(9)
p.2639-2646
(43):2013
- 蕉門俳諧における隠者鴨長明像とその振幅 : 貞享三年『初懐紙評注』に見る『方丈記』享受
p.2693-2705
- 庄野潤三の文学における植物(2)
p.2707-2717
- 宮本輝『星々の悲しみ』論 : 死と祈り
p.2719-2726
- 資料翻刻 『芸備孝義伝』三編(12)
p.2727-2735
- 中国の国学大師・啓功先生について
p.2737-2743
(44):2014
- 庄野潤三の文学における植物(3)
p.2795-2805
- 宮本輝「五千回の生死」論 : 「俺」と奇妙な男の物語
p.2807-2814
- 董其昌における顔真卿書法評価の変転とその契機
p.2815-2827
- 資料翻刻 『芸備孝義伝』三編(15)
p.2829-2835
- カタツムリにおける日本語方言とタミル語の形態素および意味素の相関関係
p.2870-2862
(45):2015
- 宮本輝「夜桜」論
p.2871-2878
- 資料翻刻 『芸備孝義伝』拾遺(上)
p.2879-2886
- 文芸創作物電子化に関する研究ノート
p.2887-2896
- 書写の原理原則発見型授業スタイルの提案 : 左払いの方向に関する指導
p.2916-2903
- 中学校学年別漢字配当の構想 : 第1学年を中心に
p.2928-2918
(46):2016
- 藤原公任歌の研究 : 歌論書における主張と説話との関わりを視点として
p.2939-2952
- 宮本輝「不良馬場」論
p.2953-2960
- 和歌と和歌を含む文章を教材とした学習指導の試み
p.2961-2970
- 江馬修「山の民」論及のための、作家経歴の確認
p.2971-2976
- 生涯学習基盤としての公共図書館のあり方について
p.3012-3008
(47):2017
- 『花鳥余情』における『河海抄』享受について : 延喜天暦準拠説を基軸として
p.3013-3021
- 宮本輝「北病棟」論
p.3023-3030
- 子規と書 : 三十五年の書境を探る
p.3031-3046
- 中国六朝古小説訳注『列異傳』(6)
p.3047-3059
- 古代中国の詩人が歩いた道 : 杜甫が詠じた石壕村と、世界遺産に指定された崤函古道
p.3076-3068
(41) 2011
- 宮澤賢治 詩篇「鈴谷平原」における〈サガレン〉
p.2527~2536
- 中島敦と「過去帳」
p.2537~2545
- 円地文子の大衆小説--その分類および特徴について
p.2547~2557
- 資料翻刻 『芸備孝義伝』三編(6)
p.2559~2570
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 雑誌
- タイトル
- タイトルよみ
- コクゴ コクブン ロンシュウ
- 巻次・部編番号
- (41)-(48):2011-2018
- 著者・編者
- 安田女子大学日本文学会国語国文論集編集室 編
- 著者標目
- 責任刊行者 : 安田女子大学日本文学会 ヤスダ ジョシ ダイガク ニホン ブンガッカイ ( 00868603 )典拠
- 出版事項
- 出版年月日等
- 2011-2018
- 出版年(W3CDTF)
- 2011-2018
- 出版表示等に関する注記
- 1号から第20号までの出版者: 安田女子大学文学部日本文学科