巻号28(9)(337)
書影書影書影書影書影

国文学 : 解釈と鑑賞 28(9)(337)

雑誌を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

国文学 : 解釈と鑑賞28(9)(337)

国立国会図書館請求記号
Z13-333
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3550288
資料種別
雑誌
出版者
ぎょうせい
出版年
1963-07
刊行頻度
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
21cm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

所蔵巻次等:

1巻1号 (昭和11年6月)-9巻12号 (昭和19年12月), 11巻3号 (昭和21年3月)-76巻10号 (平成23年10月号)10巻1号から10巻4号まで, 10巻12号, 11巻1号から11巻2号まではデジタルデータにあり

刊行巻次:

1巻1号 (昭和11年6月)-76巻10号 (平成23年10月号)

一般注記:

本タイトル等は最新号による別冊あり出版者変遷: 至文堂 (1巻1号-74巻4号)

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

  • 近代文学研究の動向

    長谷川泉

    p9~9

  • 文学史・思潮――九十一冊 /

    p10~44

  • 近代自我の日本的形成――他十八項

    鈴木晴夫 ; 伴悦 ; 久保田芳太郎 ; 山田昭夫 ; 瀬沼茂樹 ; 山田博光 ; 長谷川泉 ; 中村完 ; 田中保隆 ; 前田靖雄 ; 三好行雄 ; 菊地弘 ; 塚田満江

    p10~16

  • 現代国文学講話――他九項

    桑島昌一 ; 長谷川泉 ; 三枝康高 ; 中村完 ; 塚田満江 ; 鈴木晴夫 ; 伴悦 ; 佐藤勝 ; 岡保生

    p16~19

障害者向け資料で読む

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
雑誌
ISSN
0386-9911
ISSN-L
0386-9911
タイトルよみ
コクブンガク : カイシャク ト カンショウ
巻次・部編番号
28(9)(337)
著者・編者
至文堂 編
著者標目
至文堂 シブンドウ ( 00779577 )典拠
出版年月日等
1963-07