書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
69(1) 2003
- 近代日本陶磁器業と専業小経営--東濃陶磁器業を事例として
p.25~45
- 戦間期農業機械工業の発展と共進会・試験場
p.47~69
- 書評 渡辺尚志編『幕末維新期萩藩村落社会の変動』
p.93~95
69(2) 2003
- 1920年代における日本銀行の救済融資
p.145~167
- フランス革命期のドローム県における共同地違法分割
p.189~209
- フローとストックの被服消費--明治後期の茨城県「町村是」による分析
p.211~225
69(3) 2003
- 銀行統合と金融システムの安定性--戦前期日本のケース
p.275~296
- 幕末期佐賀藩富国策の展開と国内外市場--陶器国産専売仕法を中心に
p.297~321
- 両大戦間期知多綿織物業の国内市場展開--産地問屋の自立的販売活動
p.323~342
- 19世紀前半の右岸ウクライナ領主地農民経営--ポドリヤ県5領地の事例
p.343~356
69(4) 2003
- 第71回〔社会経済史学会〕全国大会共通論題
p.389~434
- イギリス綿工業と児童労働--19世紀初期から戦間期まで
p.435~455
69(5) 2004
- 戦前期日本農家の食料消費構造--『農家経済調査』による計測
p.565~583
- 日本の地上波商業テレビ放送網の形成
p.585~602
69(6) 2004
- 在来織物業の技術革新と化学染料--伝統色から流行色へ
p.645~670
- 戦間期大阪における中小商工業者向け金融機関の展開
p.671~692
- 書評 渡辺英夫著『東廻海運史の研究』
p.715~717
- 書評 矢嶋道文著『近代日本の「重商主義」思想研究』--貿易思想と農政
p.717~719
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 雑誌
- タイトル
- タイトルよみ
- シャカイ ケイザイ シガク
- 巻次・部編番号
- 69(1)-69(6) 20030500-20040300
- 著者・編者
- 社会経済史学会 編
- 出版年月日等
- 2003-2004
- 出版年(W3CDTF)
- 2003-2004
- 出版表示等に関する注記
- 頒布者変遷: 日本評論社 (1巻1号-3巻11/12号)→ 岩波書店 (4巻1号-14巻4号)→ 世界書院 (15巻1号-15巻4号)→ 新紀元社 (16巻1号-16巻4号)