書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
69(1) 1986.01
- 元亀の起請文について
p111~138
- 近世の大名諸家における主君「押込」の慣行
p1~52
- 孝経の制作とその背景
p53~85
- 近代エジプトにおけるサラフィーヤ運動とスーフィズム
p86~110
69(2) 1986.03
- 滝川事件の一問題点--小西解決案と佐々木惣一
p276~292
- 西周後期の代訴記録--五年彫生〓銘・六年彫生〓銘
p227~246
- シュトラースブルク宗教改革運動--ゲマインデと市当局
p192~226
- ローマ五賢帝政治の成立
p153~191
69(3) 1986.05
- 畿内の初期瓦生産と工人の動向
p313~350
- 漢代における国家財政について
p418~434
- 明治後半期の渡米熱--アメリカの流行
p383~417
- 宋代の士人身分について
p351~382
- 紀伊国井上荘絵図の歴史地理学的考察--2枚の絵図をめぐって
p435~451
69(4) 1986.07
- アンジェイ・フリチ=モドジェフスキの国家改革論
p568~608
- 公卿議定制から見る院政の成立
p507~540
- 西周期鄭(奠)の考察
p467~506
- 「室町幕府解体過程の研究」今谷明
p612~620
69(5) 1986.09
- 15世紀海事革命とポルトガル
p712~752
- モンゴルにおける家畜預託の慣行
p770~794
- 参議論の再検討--貴族合議制の成立過程
p673~711
- 春秋国人考
p631~672
- ケルンにおける1396年の改革
p753~769
69(6) 1986.11
- 帝国議会開設前夜の地価修正運動--京都府下丹後の一事例
p805~853
- 清代の移住民社会--嘉慶白蓮教反乱の基礎的考察
p854~893
- 18世紀南ウクライナの植民とザポロージエ・カザーク
p894~930
- 若杉家旧蔵の陰陽書について
p931~950
- 史林 総目次69巻(1986年)
p.巻末p1~3