書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
47:2010
- 文化精神医学の役割 : 個人的覚書き
p.7-11
- 精神科臨床におけるナラティヴ・アプローチ
p.12-16
- 実は読めなかった呉秀三
p.33-36
48:2011
- 再び病いの経験を聞く
p.1-7
- 精神科の知恵と技の伝承ツールとしてのクリティカルパス
p.12-16
- 臨床に根ざした精神科標準看護計画の創造をめざして
p.17-21
- 精神科退院クリニカルパスを用いた退院支援の有用性の検討
p.22-26
50:2013
- 文化と妄想
p.1-7
- 精神療法は文化とどこで出会うのか
p.13-19
- せん妄 : 精神科と身体科との連携
p.20-25
49:2012
- 文化の中にみる解離現象
p.20-24
- 暴力を繰り返す統合失調症患者について
p.25-31
- 移住者のメンタルヘルスに関連する背景要因
p.32-38
51:2014
- 文化を臨床の中心に据えるために・再論
p.4-9
- アーサー・クラインマンの二つの講演を聴いて
p.10-12
- ゲイ/レズビアンのライフサイクルと家族への援助
p.13-20
- 訪問看護に役立つ精神科治療の最近の動き
p.21-23
46 2009
- 精神療法の歴史
p.1~7
- 臨床の記述と語り
p.16~19
- グローバルな製薬企業と精神科臨床
p.22~27
- 高尾山のお滝場が関東圏で果たしていた役割
p.28~31
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 雑誌
- タイトル
- タイトルよみ
- セイシン イガク ケンキュウジョ ギョウセキシュウ
- 巻次・部編番号
- 46-51:2009-2014
- 出版事項
- 出版年月日等
- 2009-2014
- 出版年(W3CDTF)
- 2009-2014
- 刊行巻次・年月次
- 1輯 (1954)-
- 大きさ
- <30>cm