書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
43(1) 1981.03
- 寒地工学基礎論-10-氷の力学-続-(講座)
p29~40
- 豪雪地帯の森林伐採と雪崩
p15~20
- はじめての人工雪-2-
p41~54
43(2) 1981.06
- 赤外線反射を応用した簡易型降雪検知器
p77~82
- 大雪山「雪壁雪渓」の長期消耗過程
p97~100
- 雪崩懇談会の十年-1-
p123~127
- 南極東クィーンモードランド雪氷研究計画について
p129~130
43(3) 1981.09
- 積雪路面などにおける自動車の騒音の測定
p163~172
- ランドサットデータによる鳥海山の残雪の季節推移の数値解析
p155~161,図1枚
- 電熱線式含水率計
p173~174
- 「56豪雪」座談会
p192~197
- 秋田地方の積雪の特徴と確率分布について
p137~146
43(4) 1981.12
- 1981年3月15日の宝永山なだれについて
p225~229
- 第3回南極氷河学国際シンポジウムに出席して
p251~254
- 天然の盃(コップ)型雪結晶について
p201~205
- 北極における雪氷研究シンポジウム
p239~250
44(1) 1982.03
- シンポジウム「都市の雪」
p27~42
44(2) 1982.06
- 石造遺跡の凍結-融解による破壊と樹脂による防止効果の実験
p101~103
- 56年豪雪における人的被害の特徴
p83~91
- カナダのロジャーズパスについて
p111~114
- 剣沢雪渓の1980年夏季の融雪
p93~100
44(3) 1982.09
- 集雪冷房システムにおける融雪量の算定
p141~147
- 永久凍土中の氷体の酸素同位体特性
p131~139
- 潅木の表層雪崩防止効果に関する一実験
p149~151
- 南極雪氷研究計画の構想-2-
p173~182
- 中国・日本共同の天山山脈氷河調査
p159~161
44(4) 1982.12
- 旧南満州鉄道で行なわれた凍上と凍土の調査報告
p223~224
- 国際南極氷床観測会議(1982年)
p225~226
- 雪害指数,人口および積雪環境の地域差による雪害対策経費の表現
p205~210
- 第6回氷の物理・化学国際シンポジウムに出席して
p227~232
- 北陸地方での市民除雪労力とその災害指数
p211~216
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 雑誌
- タイトルよみ
- セッピョウ : journal of the Japanese Society of Snow and Ice
- 巻次・部編番号
- 43巻1号-44巻4号 1981年3月-1982年12月
- 著者・編者
- 日本雪氷学会 編
- 出版事項
- 出版年月日等
- 1981-1982
- 出版年(W3CDTF)
- 1981-1982
- 出版表示等に関する注記
- 3巻1号から16巻6号までの出版者: 日本雪氷協会