書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
28(1) 1980.03
- カナダのBamfield臨海実験所
p51~52
- 阿寒湖の藻類-4-
p37~45
- 河口湖産フジヒリモについて
p47~50
28(2) 1980.06
- 達古武沼におけるマリモの分布と形態
p123~127
- カギウスバノリ(紅藻,コノハノリ科)について
p113~116
- 九州西岸産紅藻2新種〔英文〕
p69~74
28(3) 1980.09
- 珪藻Amphora属の殻帯の観察〔英文〕
p151~155
- 紅藻サエダの生長,成熟におよぼす温度と照度の影響
p191~195
28(4) 1980.12
- 三輪知雄先生を偲ぶ
p201~204
- ホシミドロ属(緑藻類)の細胞学的研究-1-体細胞分裂
p233~239
- 海産底生緑藻のクロロフィルa:b比〔英文〕
p219~223
29(2) 1981.06
- 中華人民共和国における藻類学研究業績論文リストの紹介-続-
p94,100,141
- 大阪湾左門殿川口における完新世珪藻遺骸群集の変遷〔英文〕
p109~115
- アツバスジコンブの性染色体〔英文〕
p79~80
- アミジグサとコモングサの培養と細胞学的研究
p129~134
29(3) 1981.09
- 海産緑藻における緑色光吸収色素,その生態的意義と系統的意義
p209~222
- テトラセルミス(プラシノ藻類)の光合成炭酸固定について
p189~196
29(4) 1981.12
- 猪野俊平先生の御逝去を悼む
p283~285
- カサノリの胞嚢内核分裂で見られる長い染色体〔英文〕
p259~260
- 紅藻オキツバラの雌性生殖器官の構造と戦略〔英文〕
p251~257
- 紅藻モロイトグサの分類学的研究
p263~272
- 中国における藻類研究の現状-2-
p261~262