書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
19(2) 1974.08
- 女子学生の持久性トレーニング
p107~115
- 体育原理の諸問題(「体育学研究」総説論文)
p67~73
19(3) 1974.10
- 体育方法学の現状と問題点
p125~132
- 追跡運動のシステム的研究--各種負荷による運動調節の変化について
p137~145
- 成人の手部平面積の非対称性について
p133~136
- 走の筋電図的研究
p147~156
- 体育方法学の現状と問題点
p125~132
19(4・5) 1974.12
- スキーの「抱え込み送り出しターン」の技術体系に関する研究
p207~215
- 日本陸上競技における施設・用器具発達に関する史的考察(資料)
p217~227
- 社会規範と価値の補強に及ぼすスポーツの正機能に関する一考察
p175~188
- スポーツ科学とスポーツ史
p169~174
- 脚筋の力・速度・パワー能力の年齢別推移
p201~206
19(6) 1975.03
- 日本人児童の発育発達に関する継続的研究〔英文〕
p329~340
18(1) 1973.08.00
- 小学生における短距離疾走の進歩の追究
p.41~50
- 明治期における広島県中学校の校友会運動部について
p.9~22
- ウォーミングアップの生理学
p.1~8
18(4) 1974.03.00
- 体育教育学の確立を目ざして
p.155~161
- 思春期後の発育の縦断的分析
p.185~190
- 近郊農村における最近6年間の体育・スポーツの変化とその問題
p.173~184
- 第11回冬季オリンピック札幌大会における成績と体格との関係について
p.199~205
18(5) 1974.03.00
- 球技指導試論
p.243~252
- 学生の体育実技に対する態度変容とその要因-2-
p.287~295
- 中高年女子にみられる有酸素的作業能のトレーニング効果
p.253~260
- いわゆる長懸垂,短懸垂姿勢における上肢,上肢帯筋群の作用機序について
p.261~268
- 下肢の基本動作における下肢筋群の働き方について 各種垂直面内における挙上
p.269~276
19(1) 1974.06.00
- 体育学研究としての発育発達
p.1~19
- 疲労による誘発筋電図(M波)の変化
p.33~39
- ローレル指数の検討 身体密度及び相対成長式からの研究
p.41~45
18(2) 1973.10.00
- 剣道に関する動的姿勢の研究--基本打撃動作の姿勢分析
p.71~81
- ベンチプレスの筋電図学的研究
p.83~89
18(3) 1973.12.00
- 随意動作に先行するSilent periodの発現機構
p.127~133
- わが国のキネシオロジー研究
p.117~125
- 身体運動が計算成績に及ぼす効果
p.135~143
18(6) 1974.03
- 循環機能検査としての止息テスト〔英文〕
p.323~329
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 雑誌
- タイトル
- タイトルよみ
- タイイクガク ケンキュウ
- 巻次・部編番号
- 18巻1号-19巻6号 1973年8月-1975年3月 (総目次17,18共)
- 著者標目
- 責任刊行者 : 日本体育スポーツ健康学会 ニホン タイイク スポーツ ケンコウ ガッカイ ( 032211614 )典拠
- 出版年月日等
- 1973-1975
- 出版年(W3CDTF)
- 1973-1975
- 出版表示等に関する注記
- 第65巻までの出版者: 日本体育学会
- 刊行巻次・年月次
- [ ]-第64巻第2号 (令和1年12月) ; 第65巻 (2020年12月)-