書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
28(6) 1974.11
- 北海道中央部糖平地域の火山岩類とその変質作用-1-
p201~210,図2p
- 火成論の40年--Bowen学説との闘い-1-(ノート)
p252~256
- 北米コーディレラにおける古生代変動
p236~251
- 横浜付近の第四系に関する諸問題-2-
p218~235
27(1) 1973.01
- 米山団体研究グループ 新潟県米山地域における新第三系
p.1~18,図3枚
- 貝殻を構成するアラゴナイトの熱的変化について
p.19~23
- いわゆる武蔵野段丘について
p.24~34
- 日本海山陰沖大陸棚堆積物中の粘土鉱物〔英文〕
p.35~39
27(2・3) 1973.05
27(4) 1973.07
- 大阪層群粘土層中のリチウム,カリウム含有量と堆積環境
p.125~130
- 準三次元帯水層モデルによる地盤沈下の解析
p.131~140
- 岩石学研究方法の討論の歴史的経過について
p.141~147
- 大台野遺跡の14C年代(日本の第4紀層の14C年代-83-)
p.148~149
- 比叡平小起伏面2地点の黒土の年代(日本の第4紀層の14C年代-84-)
p.150~151
27(5) 1973.09
- 濃飛岩体東縁部における流紋岩類の層序と形成史
p.161~179,図2p
- 房総半島大多喜付近の小断層系(構造地質学ノート-4-)
p.180~187
- 南極大陸の先カンブリア系
p.188~204
- 多里層からPholadomyaの発見
p.205~206
- 北海道十勝地方の下部洪積統長流枝内層から鯨化石の発見
p.206~208,図1枚
27(6) 1973.11
- 長崎県北西部の野島層郡(中新統)中の酸性火砕流
p.213~220,図2p
- 花こう岩を母材とする残積土と崩積土に含まれる黒雲母の風化度と量の違いについて 兵庫県芦屋市内の1例
p.221~231,図2p
- 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
p.232~254
28(1) 1974.01
- 四国における岩盤斜面安定解析の一試みと地質学的考察
p.11~21
- 海洋地質学の根本問題
p.22~26
- 中央アジア,小コーカサスのオフィオライト
p.27~36
- 岡山県蒜山原の昆虫化石
p.37~40
28(2) 1974.03
- 長鼻類の歯の走査型電子顕微鏡による観察
p.51~56
28(4) 1974.07
- 奈良県桜井南方の領家帯の地質
p.103~114,図2p
- 恵庭火山の降下軽石層 分布と層準についての改訂
p.115~127
- 数理地質学
p.128~149
28(5) 1974.09
- 山中地溝帯白亜系中のパンペリー石脈を伴う緑色岩礫およびパンペリー石砕屑粒
p.151~154,図1枚
- 横浜付近の第四系に関する諸問題-1-
p.155~171
- モンタナ州ベアガルチ石灰岩から産出したコノドント動物
p.172~195
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 雑誌
- タイトル
- タイトルよみ
- チキュウ カガク
- 巻次・部編番号
- 27巻1号(通号124)-28巻6号(通号135) 1973年1月-1974年11月
- 著者・編者
- 地学団体研究会 編
- 出版事項
- 出版年月日等
- 1973-1974
- 出版年(W3CDTF)
- 1973-1974
- 出版表示等に関する注記
- 出版者変遷: 始生社 (1号-2号)→ 地學出版始生社 (3号)→ 民主主義科学者協会地学団体研究部会 (4号-32号)