巻号(333)
書影書影書影書影書影

中南米音楽 (333)

雑誌を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

中南米音楽 = La musica iberoamericana(333)

国立国会図書館請求記号
Z11-529
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2267493
資料種別
雑誌
出版者
中南米音楽
出版年
1981-10
刊行頻度
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
21cm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

所蔵巻次等:

38号 (1956年7/10月)-350号 (1983年3月) (欠: 78, 79, 81-89, 91-94, 96-149号)

刊行巻次:

[1号]-350号 (1983年3月)

一般注記:

本タイトル等は最新号による

関連資料・改題前後資料

継続後:0288-8661

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

  • 直撃インタビュー マルチーニョ・ダ・ヴィラ ロックに浸りきった世代にブラジル音楽を叩きつけたのが僕だ

    p42~48

  • ジジ・ポッシ 私の音楽のテーマは〝愛〟〝孤独〟。時代を象徴する言葉だわ。――新進女性歌手が語るフェスチヴァルの意義、転換期にあるMPB

    p49~53

  • 連載 素晴らしき音楽家たち クアルテート・エン・シーとMPB4――社会的なテーマをステージにもくりひろげるブラジル音楽界の2つのコーラス・グループ

    竹村淳

    p60~63

  • 連載 ものがたり日本中南米音楽史 ラジオ放送がはじまり、レコードが国産され、〈流行歌〉という名の怪物が、はじめて姿をあらわに見せた頃

    青木誠

    p122~127

  • パノラマ キューバ音楽史――最初のキューバン・リズム〝アバネラ〟から「新しい歌」運動まで…キューバ音楽発展の歴史を探る

    谷川越二

    p54~59

障害者向け資料で読む

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
雑誌
ISSN
0027-4534
ISSN-L
0027-4534
タイトル
タイトルよみ
チュウナンベイ オンガク
巻次・部編番号
(333)
著者標目
中南米音楽 チュウナンベイ オンガク ( 001347127 )典拠
中南米音楽研究会 チュウナンベイ オンガク ケンキュウカイ ( 001347131 )典拠
出版年月日等
1981-10
出版年(W3CDTF)
1981-10