書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
(通号 42) 2000.02
- 非対称情報下の裁判費用の分配と和解
p.1~11
- 現代中国の金融構造
p.13~27
- 化学消費財産業におけるアジア地域戦略--展開と課題
p.57~68
(通号 43) 2001.2
- 貨幣機能の二重構造--価値尺度と流通手段
p.1~11
- 19世紀後半オーバーバイエルンの村落共同体と婚外出産
p.13~24
(通号 44) 2002.3
- 戦前期日本の家電産業--電気冷蔵庫を中心に
p.27~39
(通号 45) 2003.3
- ジェイムズ・スチュアートの計算貨幣論
p.1~12
- 近代日本陶磁器業における技術導入--石炭窯の事例
p.13~23
(通号 46) 2004.3
- オウエンの労働貨幣論の再検討
p.13~24
(通号 47) 2005.3
- インドネシアにおける国営銀行優位体制の成立
p.1~13
- 戦後復興期における大蔵省検査・日本銀行考査の改革
p.25~36
(通号 48) 2006.3
- 毛沢東時代の化学工業
p.33~44
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 雑誌
- タイトル
- タイトルよみ
- トウキョウ ダイガク ケイザイガク ケンキュウ
- 巻次・部編番号
- 42号-49号 2000年2月-2007年3月
- 著者標目
- 東京大学経済学研究会 トウキョウ ダイガク ケイザイガク ケンキュウカイ ( 01080937 )典拠東京大学大学院経済学研究科自治会 トウキョウ ダイガク ダイガクイン ケイザイガク ケンキュウカ ジチカイ ( 01080938 )典拠
- 出版年月日等
- 2000-2007
- 出版年(W3CDTF)
- 2000-2007
- 出版表示等に関する注記
- 出版者変遷: 東京大学経済学研究会 (1号-no. 13)→ 東京大学大学院経済学研究科自治会 (no. 14-no. 20)発行所変遷: 東京大学経済学研究会 (1号-no. 13)頒布者変遷: 東京大学出版会 (1号-no. 38)→ 日本学会事務センター (no. 39-46号)→ メディ・イシュ学術情報部 (47号-48号)
- 刊行巻次・年月次
- 1号 (昭和38年12月)-no. 59 (2017年6月)