書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
68(1) 1959.01
- トンボの複眼からの活動電流
p.14~20
- 所謂「雄化雉」の野生の三例
p.25~26
- 前胸神経節摘出による鱗翅類老熟幼虫体の膨脹
p.27~31
- 日本の陸水エビ類の生態-9-
p.21~24
68(10) 1959.10
- Cambarus clarkiiの温度受容
p.362~367
- ゴンズイの腎組織
p.350~357
- メイチダイ科魚類の形態比較
p.373~377
- 鴨類の鼻腺(塩腺),腸及び胸骨の適応
p.343~349
68(11) 1959.11
- ウサギ子宮のテストステロン・プロピオネートに対する反応
p.403~407
- カキの体液の化学成分に関する研究-1・2-
p.386~393
- フナ(Carassius auratus)の間性と中性
p.394~396
- メダカの産卵に及ぼす眼球除去の影響-予-
p.379~385
- 沃度を加えたチオ尿素溶液で処理された渦虫眼色素の消失
p.397~402
68(12) 1959.12
- アブラボテ及びイチモンジタナゴ卵の精子凝集作用
p.437~441
- キョウソヤドリコバチの繁殖能力に対する寄主の影響-2-
p.426~430
- ショウジョウバエの変異と環境-8-
p.419~425
- ネズミ類の離乳期における形態変化
p.431~436
68(4) 1959.04
- Chordodes属ハリガネムシ成虫の体制
p.151~156
- キンギョによる24Naおよび42Kの摂取
p.177~180
- トノサマガエルの甲状腺についての二三の観察
p.181~184
68(5) 1959.05
- Tetrahymena geleii Wの大核の分裂間期及び分裂前期構造
p.209~214,図1枚
- ヒメトゲトビムシTomocerus minutus T.の発生-2-
p.200~204
- モンシロチョウの寄主選好に関する研究-4-
p.187~192
- ルビーアカヤドリコバチの産卵行動の観察
p.205~208
- 日本産普通多足類の後胚発生-1-
p.193~199
68(6) 1959.06
- アゲハチョウ(Papilio xuthus L.)の蛹色の保護色的意義
p.222~226
- コイとフナの雑種におけるDNA量
p.227~230
- ショウジョウバエの変異と環境-8-
p.231~237
- 札幌近郊に見られる繊毛虫(Ciliata)
p.238~243
- 母体飢餓のマウス胎児に及ぼす影響,特に胎児肝グリコーゲンについて
p.217~221
68(7) 1959.07
- アメーバ原形質の力学的性質-1-
p.263~266
- フナ肝細胞のゴルジ装置
p.245~250
- ヤマアカガエル幼生の性巣に及ぼすチオ尿素の影響
p.251~255
- 渦虫(Dugesia gonocephala)の人工培養液
p.267~269
- 天竜川上流三峰川で採捕されたアマゴとヤマメとの間種
p.259~262
68(8) 1959.08
- アサリの染色体
p.279~280
- ウシガエルの変態期及び成体に於ける真皮の組織的研究
p.297~299
- エストロジェンによるグッピーの性転換
p.300~304
- トノサマガエル皮膚の蛍光物質
p.286~290
68(9) 1959.09
- 19-ノルテストステロン誘導体の並行投与された発情ホルモンに対する諸効果
p.335~340
- アメーバ原形質の力学的性質-2-
p.317~323
- コオリガモの骨格
p.330~334
- 日本産普通多足類の後胚発生-2-
p.324~329