書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
(通号 11) 1969
- 悪魔祓いとしての演劇--エドワード・オールビー考
p.41~53
- コウルリッジと三一致の法則
p.30~40
- 島村抱月の芸術座--その成立前後の一見解
p.15~23
(通号 12) 1971.03.00
- ピンター演劇試論(研究発表要旨)
p.4~6
- 舟屋台の回り舞台について--京都府与謝郡伊根町大漁祭り
p.48~55
(通号 13) 1972.09.00
- 続曳山からくり人形戯調査報告
p.30~33
- 日本演劇学会略史-13-〔昭46,47〕
p.34~37
(通号 14) 1973
- 日本舞踊の動き「カイグリ」について
p.9~15
- コポーとクローデル--往復書簡から
p.18~21
- 機巧座と曳山機巧戯
p.1~4
(通号 9) 1967.07.00
- 詩論・真山青果のドラマトウルギー
p.28~38
- 下座音楽の一資料と書入草稿の台帳
p.2~5
- 大念仏狂言の曲目とその傾向
p.11~13
- 元禄歌舞伎とバロック劇--比較演劇のプログラム
p.51~60
- 能「檀風」小論--その戯曲性をめぐって
p.38~47
(通号 10) 1968.10.00
- Moneyと「人間万事金世中」の間
p.1~5
- 関西新派"成美団"の研究
p.14~35
- 第4回世界大学演劇祭に参加して
p.36~42
- 新劇運動への促進的役割--川上音二郎と名古屋
p.9~14
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 雑誌
- タイトル
- タイトルよみ
- ニホン エンゲキ ガッカイ キヨウ
- 巻次・部編番号
- 9号-14号 1967年7月-1974年3月
- 著者標目
- 日本演劇学会 ニホン エンゲキ ガッカイ
- 出版事項
- 出版年月日等
- 1967-1974
- 出版年(W3CDTF)
- 1967-1974
- 刊行巻次・年月次
- 1(1957) - 36(1998)
- 大きさ
- 21cm