書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
21(228) 1973.01
- 翼の突風応答に関する研究-5-3次元弾性翼の応答
p.1~14
- 弾性底面を有する物体の着水衝撃-1,2-
p.14~31
- 截頭円錐殻の軸圧縮挫屈に関する一実験
p.32~38
- 乱流境界層の壁の近くの流れ(講座)
p.39~43
- 航空機線図作業の自動化(講座)
p.44~51
21(229) 1973.02
- 空力加熱をうける板翼のフラッタ-1,2-
p.????
- 理論 (空力加熱をうける板翼のフラッタ-1,2-)
p.102~112
- 実験 (空力加熱をうける板翼のフラッタ-1,2-)
p.112~121
- 最近開発された国産航空機の構造(特集)
p.63~101
21(230) 1973.03
- 高速変形および動的破壊(特集)
p.125~163
- ホプキンソン棒法による動的強度 (高速変形および動的破壊(特集))
p.126~134
- 応力波伝播の高速光弾性解析について (高速変形および動的破壊(特集))
p.146~153
21(231) 1973.04
- 地面の不整がACVの揚力特性に及ぼす影響-1-
p.187~193
- 内圧をうける円筒殻の超音速パネルフラッタ
p.193~199
- STOLと航法(講座)
p.200~208
- 航空機と信頼性技術(講座)
p.208~218
- ジャンボジェット・フライト・シミュレーター(講座)
p.219~226
21(232) 1973.05
- T型尾翼の非定常空気力とフラッタ特性について
p.249~256
- 円筒状に収束するデトネーションの安定性
p.256~262
- 球形殻の外圧による挫屈に関する研究-1-実験の概要及び挫屈圧力
p.263~270
- 手動制御系における操縦者の線形モデルについて(講座)
p.271~283
- 気象衛星の技術的問題点(講座)
p.283~290
21(233) 1973.06
- 日本の宇宙開発の進むべき方向(特集)
p.315~350
- 宇宙科学の現状 (日本の宇宙開発の進むべき方向(特集))
p.316~322
- ポスト・アポロ計画と日本の立場 (日本の宇宙開発の進むべき方向(特集))
p.322~329
- N計画の現況と将来の展望 (日本の宇宙開発の進むべき方向(特集))
p.329~341
21(234) 1973.07
- 球形殻の外圧による挫屈に関する研究-2-負荷による撓み及び歪の変化
p.384~393
- 電子衝撃型イオン・エンジンの研究-2-電力消費の最適制御法について
p.393~400
- 超音波による風速の一測定法
p.401~406
- 板翼の超音速フラッタ特性
p.407~417
- 飛行性基準の変遷-1-飛行機の縦の飛行性(講座)
p.418~427
21(235) 1973.08
- 半円弧正面形GEWの最少誘導抵抗 厳密解
p.447~451
- 半楕円弧正面形GEWの最小誘導抵抗
p.451~460
- ヘリコプタ・ブレードのための動的制振器の解析
p.461~468
- 太陽帆を用いた宇宙船の軌道特性と最適操舵
p.468~475
- 飛行性基準の変遷-2-横-方向の飛行性(講座)
p.476~490
21(236) 1973.09
- 熱流体力学(特集)
p.509~562
- まえがき (熱流体力学(特集))
p.509
- 分子振動緩和を伴うノズル流れ (熱流体力学(特集))
p.519~528
- 相変化の熱流体力学 (熱流体力学(特集))
p.529~532
21(237) 1973.10
- 直線速度こう配を持つ乱流せん断流に関する実験的研究
p.573~580
- 質量が変化する弾性飛しょう体の運動方程式
p.580~592
- 民間輸送機の信頼性向上
p.593~603
- 一体化構造の工作法と問題点
p.603~614
- 航空機搭載用質量流量計
p.614~618
21(238) 1973.11
- 科学衛星"しんせい"のスピン速度の減衰に対する地磁気の影響について
p.652~658
- ショック・チューブによる化学反応の研究
p.659~670
- 基本構造モデルに生じる偏差応力
p.671~682
- ICAO航空機騒音委員会第3回会議について
p.683~688
21(239) 1973.12
- 有限要素法と実験力学の分担領域について(特集)
p.704~774
- 光力学の現状と将来性 (有限要素法と実験力学の分担領域について(特集))
p.721~734