書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
74(3) (通号 956) 2009.3
- 現国はお好き?--高田瑞穂の高価な名著
p.4~7
- 素人社と「俳句月刊」のこと
p.7~8
74(4) (通号 957) 2009.4
- 拡がる恩地孝四郎の資料探索と研究領域
p.4~6,1
- 「我自刊我叢書」の編者甫喜山景雄について
p.7~8
- 図書館員の聖地 福島図書館研究所
p.8~9
- 神保町古書街親子二世代座談会(2・息子編)
p.10~15
74(5) (通号 958) 2009.5
- 戦後派と日記の魅力
p.2~4
- 甦る小説家佐藤泰志 奥付十月九日
p.4~6
- 歴史の平和な漂流物「労農パンフレット」
p.6~9
- 近世中期のボヘミアン--建部綾足をめぐって(下)
p.10~11
- 古書店から見た古典籍の魅力 一誠堂・酒井健彦さんのお話
p.12~14
74(6) (通号 959) 2009.6
- 三井家に伝わった流転の国宝「熊野御幸記」
p.4~7
- 明治古典会七夕大入札会への要望
p.11~13
74(7) (通号 960) 2009.7
74(8) (通号 961) 2009.8
- 哲学の本の声を聴く(1)
p.2~4
- 北の絵本作家--小山内龍
p.7~9
- 変化著しい学術情報環境の中で(2)国文学分野(2)
p.10~14
74(9) (通号 962) 2009.9
- 流転のキリシタン版『ひですの経』について
p.1~4
- 柿への肩入れ
p.8~9
74(10) (通号 963) 2009.10
- 句集という別天地
p.2~4
- 竹紙の謎--『諸国産物帳』を参考に(上)
p.8~9
- 聞書き・古本まつり今昔
p.10
- わたしと古本まつり
p.11
74(11) (通号 964) 2009.11
74(12) (通号 965) 2009.12
- 古本屋は大人への入り口
p.2^4
- 文学全集の月報から見えるもの
p.4~6
- 華宵に生きて--追悼・鹿野琢見氏
p.6~7
- 書肆ユリイカの本・人・場所(下)
p.12~15,1
74(1) (通号 954) 2009.1
- 正月の古書たち
p.2~4
- ある古本たちへの感謝
p.4~6
- 水上滝太郎と額田六福の戯曲
p.6~7
- 五名家の日記帳
p.8~9
- 板のひろがり--印刷文化の基板
p.10~11
74(2) (通号 955) 2009.2
- "本の学校"への道
p.2~5
- ダダ詩誌『ド・ド・ド』と多田文三
p.5~7
- 浅見淵の手紙から--日向伸夫という作家
p.8~9
- 本棚のスキマ(1)タイトルの力
p.13