書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
24(1) 1969.01
- 超高エネルギー現象
p.2~15
- 磁性体の分光学的研究
p.15~27
- 液体ヘリウム中の音波
p.28~45
- 原子核反応からみた軽い核のクラスター構造
p.46~49
- Morseポテンシャル関数による物性定数の計算
p.49~51
24(10) 1969.10
- 素電荷の普遍性について
p.635~642
- γ線による中間子発生
p.643~656
- 3-5族半導体,特にInSbのホット・エレクトロンと不純物帯
p.657~672
- 束縛励起子
p.673~676
- 熱中性子散乱実験における分解能関数
p.676~679
24(11) 1969.11
- Isobaric analogue states
p.703~713
- 強磁性体の磁気光効果
p.713~731
- ターゲットスピン依存力について(最近の研究から)
p.732~735
- 半導体の表面2次元伝導
p.735~738
- 電子回折による原子散乱因子の測定
p.738~741
24(12) 1969.12
- 結晶の切断と研磨の技術-7,8-
p.834~841
- 結晶の切断と研磨について (結晶の切断と研磨の技術-7,8-)
p.834~836
- 光学ガラスの加工仕上げ (結晶の切断と研磨の技術-7,8-)
p.836~841
- 重イオンを用いた核物理-2-重イオン加速
p.787~801
- 相対論的熱力学
p.802~808
24(2) 1969.02
- 弱い相互作用
p.85~92
- 生体高分子の光学活性と立体構造
p.92~102
- Subsidiary Valleyに付随したドナー・レベル
p.103~105
- 内部変換過程に対する結晶状態の影響
p.106~108
- 金属・合金の光スペクトルによるバンド構造の研究
p.108~111
24(3) 1969.03
- 原子核実験の進歩 加速器について
p.142~150
- Regge Pole Modelの二,三の問題
p.151~158
- 稀薄気体の力学
p.158~164
- 無限成分波動方程式
p.165~169
- 量子電磁力学の現状
p.169~172
24(4) 1969.04
- 磁性物理学の進歩 理論を軸として
p.195~202
- 2次元時空における場の量子論 解けるモデルの一つの型
p.203~211
- β崩壊とその周辺 もっと光を!(ゲーテ)
p.212~221
- 2核子移行反応と核構造
p.222~225
- 射影演算子による集団運動の定式化
p.225~227
24(5) 1969.05
- Non-Empirical MO法の現状
p.286~293
- 流体模型によるプラズマの計算機実験
p.294~302
- Storage Ring〔邦文〕
p.303~305
- 希薄合金の電子スピン共鳴
p.306~308
- グラファイトの物性
p.309~311
24(6) 1969.06
- 故寺沢寛一先生を悼む
p.巻頭2p
- 遠赤外域における分光学の進歩
p.346~358
- s-d相互作用の理論の発展
p.359~368
- 強誘電体における2次相転移と臨界現象
p.369~381
- ビスマスの反磁性
p.382~384
24(7) 1969.07
- Bethe-Salpeter方程式とRegge Pole理論
p.444~449
- 弱いバンド強磁性 ZrZn2の磁性
p.450~456
- 惑星間空間における宇宙線強度分布
p.457~459
- 第2種超伝導体の輸送現象
p.460~462
- マンガニン特性と近藤効果
p.463~465
24(8) 1969.08
- 重イオンを用いた核物理-1-重イオン反応
p.499~508
- 交換相互作用で結合された多層磁性薄膜
p.509~517
- パイライト型化合物の磁性
p.518~528
- 超伝導体の塑性的性質(最近の研究から)
p.529~532
- 多重双晶粒子について(最近の研究から)
p.532~535
24(9) 1969.09
- 非線形波のSolitonについて
p.575~582
- ひげ結晶の成長,構造および物性
p.583~596
- 安定核の領域からはなれた新らしい核種の探求(最近の研究から)
p.597~600
- 希土類オルソ・クロマイトの弱い強磁性とスピン配列転移
p.600~603
- 半導体におけるイオン注入と格子欠陥
p.603~605