書店で探す
目次
54(4) 1972.04
- 3支点集材架線についての研究-1-静的つり合い状態における計算法
p.103~112
- ヒノキ林地下部の生産と構造-1-樹根解析による根の生産量の推定〔英文〕
p.118~125
- 山地崩壊の推移による崩壊危険地帯予知に関する研究
p.126~134
54(1) 1972.01
- スギ林分内個体の競争と生長の年次経過
p.17~20
54(6) 1972.06
- マツノザイセンチュウ伝播者としてのマツノマダラカミキリの役割
p.177~183
- シラカバ模型林における葉群の諸変化-予-
p.192~198
- 生長休止期のトドマツ葉にある生長抑制物質-1-〔英文〕
p.199~206
54(2) 1972.02
- スギ苗の生長に及ぼす光の強さと植栽密度の影響
p.47~55
- ヒノキの葉緑素変異個体の遺伝(短報)
p.56~58
- アカマツ系統別苗木の単植と系統混植における生長差(短報)
p.59~61
54(11) 1972.11
- 土壌水分の違いが5樹種の蒸散比にあたえる影響〔英文〕
p.373~378
- 樹幹の耐凍性
p.379~382
- 壁体に作用する土圧に関する実験(短報)
p.386~387
54(7) 1972.07
- カラマツの繊維傾斜度におけるクローン間変動
p.213~217
- スギの生長と個体間競争
p.218~225
- 夏期における数種の木本植物に対するO3接触試験(短報)
p.226~229
- 林業における確率過程論の応用-1-
p.234~243
54(9) 1972.09
- 環境諸害に対する林木組織の反応 トドマツ樹皮組織の反応を中心にして
p.287~294
- 地すべり地の土質累重および強度,弾性係数について
p.295~302
- シイタケ子実体の発生条件-1-(短報)
p.311~314
- 森林利用研究会シンポジウム(記録)
p.315~318
54(5) 1972.05
- サクラてんぐ巣病葉の電子顕微鏡による観察
p.150~157
- スギ当年葉内ロイコアントシアン含有量と赤枯病抵抗性について(短報)
p.158~161
- スギタマバエによる被害率とスギ葉芽内ロイコアントシアン含有量(短報)
p.162~165
- 樹液流測定装置と測定法(短報)
p.166~171
54(12) 1972.12
- 林業用トラクタの振動-1-クローラトラタ
p.399~407
- 暖地におけるスギ赤枯病菌の生態-1-スギノハダニによる分生胞子の伝播
p.408~411
- トドマツ苗木の耐凍性変動に及ぼす温度の影響
p.412~417
- カラマツの霜害について-1-霜輪の発現と積算最低気温による予知(短報)
p.429~433
54(10) 1972.10
- わが国に自生する常緑および落葉広葉樹の耐凍性
p.333~339
- スギ同齢林における相対幹曲線の変動について
p.340~345
- クロマツ種子の発芽におよぼす単色光の影響〔英文〕
p.350~355
54(3) 1972.03
- ヨーロッパトウヒ植栽本数試験地の閉鎖と環境因子-2-
p.65~73
- ポプラの光合成と呼吸〔英文〕
p.80~84
- 林道設計における土積量の自動計算(短報)
p.85~91
54(8) 1972.08
- ホオノキ立木の樹皮からのCO2放出量の日変化〔英文〕
p.257~263
- コウヤマキ種子の休眠〔英文〕
p.264~268
- カラマツ一林分(東北地方)における回旋木理の現われ方
p.269~274
- スギの寒さによる被害のクローン間差(短報)
p.278~281