書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
65(1) 1983.01
- 大型実験装置による崩壊予備実験について
p34~37
- 葉の水分特性の測定--P-V曲線法
p23~28
- 最大原理による最適伐期の判定について
p29~33
65(2) 1983.02
- ブナの冬芽の大きさと新梢の形質との関連性について
p43~51
65(3) 1983.03
65(4) 1983.04
- 林木の生長に関する理論的考察-2-自己間引モデルの検討
p135~142
- 一次元鉛直不飽和浸透を用いた雨水流出特性の検討
p125~134
65(5) 1983.05
- 割裂法における繊維傾斜度と樹心軸との関係(短報)
p183~186
- 気象要素の変動に対する樹木の反応の解析手法について(短報)
p179~182
- アカマツ根の山火枯死・腐朽に伴う引張強度の低下
p155~165
65(6) 1983.06
- 林木の呼吸-2-ヒノキ人工林の夜間呼吸量測定〔英文〕
p193~200
65(7) 1983.07
- 異なる温度条件下におけるヒノキの花成反応におよぼす光質の影響
p233~236
- 第2回林木の成長機構研究会シンポジウム
p268~271
- スギ幼齢林内での雑草木の葉の分解と養分動態
p237~242
65(8) 1983.08
- 林木の呼吸-3-群落呼吸量の推定〔英文〕
p275~281
- 第20回森林保全懇話会シンポジウム--流域管理計画の立て方
p308~313
- 台風に伴う風雨がカラマツ先枯病の発生に及ぼす影響(短報)
p299~304
65(9) 1983.09
- オゾン処理によるポプラの光合成阻害〔英文〕
p321~326
- 種々の変温条件下におけるスギの花芽分化の違い
p335~338
- シラベ花粉の発芽試験
p339~341
- スギ人工林の光合成生産機構に関する研究-3-樹冠内相対照度
p327~334
65(10) 1983.10
- 冠雪害をうけたスギ人工林の直径分布,形状比分布と被害の関係
p366~371
65(11) 1983.11
- ササ群落に関する研究-7-近畿・中国地域のササの分布
p432~436
- スギ人工林の光合成生産機構に関する研究-4-立木の光合成
p408~416
- 枝打ちが生長におよぼす影響-4-地位の低いスギ林分の場合
p427~431
65(12) 1983.12
- 荒廃渓流における渓間工事の効果
p458~464
- 〔日本林学会誌〕第65巻総目次
p.巻末p1~4
- トドマツの冬芽の耐凍性
p443~447
- ウラジロモミ花粉の発芽試験(短報)
p471~472