書店で探す
11(4) 1961.04
- ゼドルマイル「ことばと芸術について」1957
p.68~70
- Objectificationの問題
p.48~61
- 第11巻総目次
p.巻頭1
- 美学関係文献目録(1959)-2-
p.78~72
- ハウザーのヴェルフリン批判
p.15~34
10(2)=38:1959.9
- 描写的Schopfen
p.35~47
- 絵画における空間の問題--古代絵画の遠近法
p.48~62
- 芸術をめぐるゲシタルト理論と深層理論の対決のための序章
p.28~34
- 影響の論理--レオナルドの光と暗の系譜
p.1~12
- 美的明証の問題
p.13~27
10(4) 1960.03
- テレビ考察の基本問題
p.45~54
- ウィーン音楽の国風--旅の体験と反省
p.37~44
- ドイツロマン派の音楽観
p.25~36
- 芸術模倣説の展開--プラトンからプロティノスへ
p.1~12
- アメリカ哲学会に於ける美学シンポジゥムをめぐって
p.58~64
10(3) (通号 39) 1959.12
- 美学会第十回全国大会研究発表
p.1~47
11(3) 1960.12
- ペイソスの構造
p.31~34
- 垂迹画の特長
p.49~52
- 日本音楽における性の問題
p.53~57
- 正倉院の工芸意匠についての一考察
p.42~46
11(1) 1960.07
- インド音楽における即興性
p.25~46
- 機械的生産における芸術性--その序説
p.1~12
- ヴァレリイの「方法序説」に見られる近代芸術の基盤
p.13~24
- 原始美術研究のために--文献紹介
p.65~69
10(1) 1959.06
- 書評 グラッシ著「芸術と神話」1956
p.56~60
- 芸術的個性と社会的構造
p.1~12
- 美の位相と芸術
p.25~37
- 芸術哲学の立場--ヤスパースの芸術論について
p.13~24
11(2) 1960.09
- 「関係の知覚」--ディドロの美論をめぐって
p.36~48
- 芸術における現実性の意味--ヘルダーの彫塑論を中心として
p.27~35
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。