書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
(通号 155) 1959.02
- エクス・マルセイユ大学政治学研究所編「国防」,1958
p.145~148
- 長期費用曲線の構成について
p.121~144
- ブレトン・ウッズ協定と貨幣の自由交換性の問題
p.1~24
- 対外支払差額の検討
p.73~96
(通号 157) 1959.06
- J.E.D.ビンネイ著「18世紀第4・4半期における英国の財政機構」
p.105~108
- ロシヤにおける鉄道建設の進展と外国資本
p.25~40
- 「法の支配」国家における行政審判機構の展開
p.81~104
- クラインの模型における統計的消費方程式
p.41~60
- E・F・ビーチ著「経済モデル」
p.109~112
(通号 156) 1959.04
- 社会主義と階級政党問題
p.69~90
- フランス重商主義成立期の農学者オリヴィエ・ド・セール
p.21~44
- 未開社会の進化と文明
p.45~68
- 第42議会への普選案の上程と各党の態度
p.115~138
(通号 158) 1959.08
- 貨幣数量説のアァヴィング・フィッシァにおける検証
p.43~66
- J・A・G・グリフィス他著「行政法の原理」1957
p.143~146
- アラブ連盟の成立とその分裂
p.1~22
- 戦時統制と新聞事業の対応
p.87~110
(通号 160) 1959.12
- フランスの社会学的伝統と文化人類学
p.1~24
- 「流通費」をめぐるマルクスの混乱--労働価値説の整理のために
p.83~102
- トーマス・C・スミス「農業より見たる近代日本の成立」
p.145~148
- 社会主義の概念をめぐる最近の二大問題
p.25~42
(通号 159) 1959.10
- 生産函数、拡張経路および長期費用曲線
p.91~114
- 厚生経済理論における政府の位置
p.115~132
- クライン編「サーヴェイ・メソードの経済学への寄与」1954
p.133~136
- 米州諸国における立法拒否権
p.21~42
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 雑誌
- タイトル
- タイトルよみ
- ワセダ セイジ ケイザイガク ザッシ
- 巻次・部編番号
- (155)-(160) 19590200-19591200
- 著者標目
- 早稲田大学政治経済学会 ワセダ ダイガク セイジ ケイザイ ガッカイ ( 00354980 )典拠
- 出版年月日等
- 1959
- 出版年(W3CDTF)
- 1959
- 出版表示等に関する注記
- 頒布者変遷: 早稲田大学出版部 (1号-108号)→ 有斐閣 (354号-388号)
- 刊行巻次・年月次
- 1号-388号 (2015年6月)